貝沼内科さんが小児科もスタート!

先日、四日市市泊にある貝沼内科の貝沼先生からSDGsのことを聞きたいとご連絡をくださいまして、お伺いしてきました。

貝沼先生です。病院ナビよりhttps://byoinnavi.jp/clinic/86912

三重病院と厚生労働省でご活躍され、いよいよ四日市でお父様の貝沼内科を継がれます。

なぜみえプラスをご存知なのかと伺ったところ
「SDGs みえ」で検索したらみえプラスが出てきて
ブログがあり、三重で活躍しているSDGsに関連する話題が書かれていたから
とのことで、ブログ担当の生川はうれしゅうございました。

貝沼先生が今後新しくご自身の医院でされることは今は全部まだ言えないけど

・病児保育(2021年4月からの予定)
・糖尿病やアレルギーのあるお子さんの対応
・栄養指導
・予防接種
・オンライン診療

だそうです。四日市ももれなく子どもたちが減っているなか、相談できる小児科が増えることは嬉しいです。ではここで、今回のゴールは何でしょう?こんな感じだと思います。

病児保育においては、四日市では4箇所目です。
貝沼先生の4箇所目の病児保育ができるよと友人たちに話したところ
「もっと早くできてほしかったよぉぉぉぉ」
と、こぞってみんな叫ぶのでした。
以下、四日市Plusという広報からです。このページはこちらをクリックしたら見れます。

まだ広報には掲載されていませんが、下記の病児保育に加えて貝沼内科さんが来年度からスタートされます。

とはいえ、私の別の友人は来年度の保育園入園は難しそうという話をします。四日市市は中学卒業まで子どもの医療費窓口負担ゼロになり、それはそれで本当にありがたいのですが、親はありがたいということで、子どもたちがもっとのびのびと生きられる社会からは遠いように思います。四日市だけのことじゃないんですけどね。

SDGsは幅広すぎて、何でもSDGsなんです。
だからSDGs視点から「ああなったらいいのに」「ああしてほしい」という願望を持ちすぎると、逆に身動きが取れない感覚になることもあります。
それでは本末転倒ですので、私たちは日々話し合い、堀・古市・生川3人がそれぞれでできること、協力し合ってできること、他の団体の方とパートナーシップを組んでできることを考えて行動していきたいと思います。

記念写真を撮りました!もうすぐこちらには新しい病院が建てられます。楽しみです!!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中