本日無事、お下がり服交換会 エクスチェンジを開催できました!
沢山の方にお越しいただき、楽しい時間を過ごせました。次回は8/28です。
おたのしみに!
場所を提供してくださる、海蔵学童保育所さま、いつもありがとうございます😊


つなぐ・育む未来プロジェクト SDGsみえ+
投稿者: SDGsみえ+
本日無事、お下がり服交換会 エクスチェンジを開催できました!
沢山の方にお越しいただき、楽しい時間を過ごせました。次回は8/28です。
おたのしみに!
場所を提供してくださる、海蔵学童保育所さま、いつもありがとうございます😊
お問い合わせを何件かいただきまして、皆さんの関心が強いことを感じます。前回は感染拡大防止のため休みにしましたが、今回は開催します!皆さまお気をつけてお越しくださいね。
昨年もお伺いさせて頂きました。海星高校さんへ今年もお伺いさせて頂きました。2年生の皆さんにお話しさせて頂きました。
私の中学校時代の後輩が先生をしていることを知らず、お話しさせて頂いている途中で教室に後輩が現れ、とても驚きました!!!地元で活動していると、こういう嬉しい再会もあるんだなぁと改めて思うのでした。
生徒の皆さんは、中学校の時にSDGsについて学んでから高校にやってきます。そこで海星高校さんでは探求学習を取り入れ、SDGsを通じて、自分・地域・日本社会・世界について深く探求されるようです。私たちのお話は探求学習をスタートする前に、四日市のことを事例にクイズ形式にして、身近にSDGsを理解して頂くための講座になっています。
当日は、中日新聞さんが取材にいらっしゃっていまして、堀が取材を受けました。そしてめでたく記事にして頂きました。
今年も楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました!!!!
3月に常磐地区の社協さんに呼んでいただきました。
みなさん、熱心に聞いてくださいました。主催者の方は、事前に勉強しておこうと思われて、図書館で本を借りて勉強されたと、伺いました。地域の持続可能な活動について、質疑応答では話し合いもされていました。ありがとうございました!!!!
こんにちは。
感染状況がまだまだ油断できませんので、エクスチェンジ・心理相談室・ジェンダー教室は中止とさせていただきます。次回は5月8日の予定です。開催についてはこちらのホームページにてご案内させていただきます。楽しみにしてくださった皆様、残念ですが申し訳ありません。どうぞご理解ください。
前回はやまとさんのお話でしたが、今回はゆきちゃんのお話です。
ゆきちゃんとは、3年くらい前からひょんなことで親子同士お友達になり
いろんなお話をさせていただいていました。
コロナでぱったり会えなくなっていましたが、ゆきちゃんもSDGsについて勉強していました!
しかもテレビに出ていました。すごい✨
一部ご紹介いたします。
四日市の街中に出て調査をしたり、がんばっていました!
動画はこちらからご覧いただけます。
ケーブルNews10月22日(金)放送号
ケーブルNews10月29日(金)放送号
SDGsは小学校でも取り組む問題として、教育指導要項にも掲載されています。
これからも、子どもさんたちと話しながら、大人の皆さんと話しながら、いろんなところから情報を得ながら、SDGsについての学びを深めていきたいと思います。
書いた人 なるかわ
今年もよろしくお願いします!
ものすごく遅くなってしまったんですけど、新年に相応しい希望を感じる記事を2回連続でご紹介します。
今日は関西方面に住む、やまとくんのお話です。
やまとくんは夏休みの自由研究でSDGsを選び、勉強されたそうです。
やまとくんのお母さんと私がお友達のため、zoomでやまとくん・やまとくんのお母さん・私の3人でお話しさせていただきました。
まず、zoomの前に送っていただいた写真です。
正直、おののきました・・・めちゃくちゃ勉強している・・・・!
私は何を話せばいいのだろう。と思いました
疑問をピックアップしていただいて、それを元にお話をさせてもらいました。
SDGsを大人は斜に構えて見る人が多いですが、子どもたちは切実な問題として真正面から向き合って自分の事として捉えていました。小学生の子どもたちはこれから80年位生きる(人生100年時代!)わけですから、世界の様々な問題について真剣に取り組みますよね。やまと君とお話しさせていただいた私も心機一転しました!
やまとくん、マキさん、ありがとうございました!!
またぜひお話ししましょう〜^^
お子さん、または大人の方も、SDGsについて話しをしたい!という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。
書いた人 なるかわ
【この写真はなんだと思いますか?】
SDGsみえプラスの堀です!
私は生ゴミを分解処理してくれる【キエーロ】を設置しています
このガラスの器に生ゴミをぽいぽい入れて溜めて、キエーロに投入します
ちなみにほぼ食事は残らないので残飯は入れておらず、調理の段階で出るゴミをここに入れています。なのでこの段階では全く匂いませんたまにカビ生えてるけど(笑)
キエーロに入れる、と思うだけで、ずいぶんと気持ちが楽になったんです!今までは「生ゴミにするのもったいない」って思ってたけど、今では「キエーロちゃんが食べてくれる」と思うと罪悪感はないです。
キエーロに入れておくと、しばらくしたら白い塊になって、スコップで崩すとバラバラになって、元がなんの生ゴミだったかはわかりません。飲み残しのお味噌汁も、使い終わったサラダ油も、冷蔵庫の中で腐らせてしまった野菜も、ぜんぶ、ぜーんぶキエーロちゃんが処理してくれるみなさんもぜひこの「捨てないストレス対策」してみませんか?
四日市でキエーロの取り組みをされている一般社団法人ネクストステップさんのホームページはこちらです。使ってみたいな!という方はぜひご覧くださいね。
https://www.ee-nextstep.com/namagomi.html
12日日曜日に予定通り、エクスチェンジを開催しました。
同時開催した、心理士による子育て相談室もジェンダー教室も開催しました。
2時間でおよそ20名ほどの方がいらっしゃいました!
混雑することもなく、終始おだやかに時間が流れていきました。
とてもとてもありがたかったです。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
次回は2月20日を予定しています。
コロナ禍でなかなか開催できませんでしたが
いよいよ開催します!
新生児サイズ〜130くらいまでのお洋服のおさがり交換会を開催します!
お問い合わせは・・・
09060894090 SDGsみえプラス なるかわへお願いします。