
ショッピングモールの屋上といえば駐車場のイメージです。でも福岡にある、こちらの施設には、なんと運動場が!!
ありそうで無かったなぁ〜斬新だなぁ!と思いました。
運動する場所って、減ってる気がするんですよね。子どもたちは特に。
でも駐車場はどうなるんだろう…駐車できる台数は減るのかな……などなど思うのでした。
つなぐ・育む未来プロジェクト SDGsみえ+
カテゴリー: akane
ショッピングモールの屋上といえば駐車場のイメージです。でも福岡にある、こちらの施設には、なんと運動場が!!
ありそうで無かったなぁ〜斬新だなぁ!と思いました。
運動する場所って、減ってる気がするんですよね。子どもたちは特に。
でも駐車場はどうなるんだろう…駐車できる台数は減るのかな……などなど思うのでした。
先日の日経新聞、私はこれにビビビときました。「スープラに排出量付与」
スープラは電気自動車ではなく、走りを大事にしているガソリン車。今後もガソリン車である。
しかし、走りを大切にしているゆえ、運転中に二酸化炭素を沢山出してしまう。だからスープラの新車を買う時には、ちょっと多くお金を払うことになります。
その多く払ったお金は低炭素社会にするための設備投資などに使われます。
スープラで気持ちよく走ろう!
ということなんですね。
これは、私個人的には「いよいよ来たな」と思う記事でした。
二酸化炭素を出してるのは、スープラだけじゃないですよね?もう、ありとあらゆる物が二酸化炭素を出してるのです。
だからきっと例えば、Tシャツのタグ・駄菓子の箱などなどに「この商品を作る時に出した二酸化炭素の量」が書かれることになると思います。
電気代やガス代、水道代にも、「二酸化炭素等環境保全料」みたいな名前で、プラス請求されてくると思います。
あくまで予想ですが。。
今日のタイトルに戻りますが、空気に値段がついていくと思います。これがきっとまだ見ぬ仕事になっていくんだろうし、かなり大きな事になると思います。これからどうなるか、楽しみではないけど、注目していきます。
投稿者 なるかわ
今日で夏休みが終わります。あなたが小学生の時に『夏休みの友』はありましたか?地域によって違いはあると思いますが、私の子どもが通っている学校では、『夏休みの友』はなく、紙のプリントと”タブレットでドリル”が宿題です。
私の子どもは、ギリギリまで宿題が終わらず……今日は車の中でタブレットドリルをやってました!
来年度以降からは、英語の教科書がデジタル化されることが決まったそうです。でも教育基本法により、デジタル化しても紙の教科書と同じようなものしか載せられないらしく……!!どのようなデジタル教科書になるかは、法改正から!?!?のようで、まだ未定のようです。
学校および家庭でのインターネットの使用について、この前研修してきたので、またブログにしますね。
最近はジェンダー関連の活動が多いなと思います。SDGsといえば環境 と思う方には違和感を覚えるかもしれません。実際、「ジェンダージェンダーって(苦笑)」みたいに言われたこともなくはないです。でもジェンダーもれっきとしたSDGsです。
昨日は、四日市の本町プラザ内の はもりあ四日市 さんにて男女平等教育指導者養成講座があり参加してきました。
はもりあ四日市 さんに団体登録しています。私たちの活動ポスターも貼っていただいていました!
この講座を受けると市内の保育園幼稚園小学校中学校に人権教育の1つとして出前講座に行けます。私にとって昨日は、短い時間でしたがブラッシュアップのよい機会となりました。
およそ3年ぶりに講師の先生ともお会いできて嬉しかったです。数年前まで ジェンダー という言葉は一般に周知されておらず人権教育の1つとされてきました。でした。私も高校生時代にジェンダーって習ったけど???でした。。説明を聞いてもよく分からなかった記憶があります。
しかし昨今では、人権教育であることには何ら変わりはありませんが「ジェンダー平等教育」というようにはっきり「ジェンダーのことやります!」と謳っても、どんな種類の話しか一般の方に分かるようになってきたようです。
先ほど、学校園へ出前講座に行きますと書きましたが、企業さんや団体さんの研修でお話させていただくこともできます。お気軽にご相談ください。
投稿者 なるかわ
私の住む地区の防災カルテが郵便受けに入ってました!分厚くて、何が書いてあるのかなー?とページをめくると、、
「市」ではなく、「地域」に視点を置いて作られていて、とても分かりやすかったです。保存の為棚へ入れました。富田すごい!(ちなみに富田地区をドローンで撮影した動画をこちらから見れます)
そろそろローリングストックをやったりしなきゃなぁ〜と改めて思うのでした。
本日も堀と参加してきました。
デートDV防止プログラムファシリテーター養成講座 (令和4年度 フレンテみえ 種まきプロジェクトⅢ ”社会の課題”編)
一日があっという間に過ぎました。
DV被害者の方の体験談を聞いたり、DVだけでなく様々性暴力の加害者側の臨床を行っている斎藤章佳さんのお話しを伺いました。11月には斎藤さんが津で「加害者は変われるのか」というテーマで講演してくださいます!ご興味がある方、ぜひこちらからご覧くださいね。
斎藤さんのお話しも然ることながら、つじゆうさくさんのお話もとても学びになりました。
堀が沢山質問していて私個人的には、すげー!と思いながら見ていました。明日が最終日、しっかり学んできます!
先日、打ち合わせで常磐地区市民センターへ伺いました。
何を打ち合わせしたかは内緒ですが、もちろんSDGsに関することです。
自分の住んでる自治会でどんなやり取りがなされているかは、体験したことあるのですが他の地域の皆さんのお話を聞くことはとても珍しい体験で楽しい時間を過ごさせていただきました。
常磐地区には、ときはちゃん というゆるキャラがいます!ときはちゃん については こちらを見てね!
私の住む地区にもゆるキャラがいて、地区ではめちゃくちゃ有名だし愛されています。
ゆるキャラは、ふざけてるようで結構地域の活性化に一役買ってますね。四日市市内のゆるキャラが何人いるか調べてみようと思います✨
1000000000000000000000000000000
もう全然意味が分からない単位ですが、10の30乗です。つまり0が30個あります。
読めますか?
答えはクエタです。今年新しく決まったそうです。
なぜかと言えば、技術の進歩により、その名の通り桁違いになってきたからだそうです。
久江田さんはきっと突然クエタクエタと言われて驚いたことでしょう!?
この進歩によって人間が暮らしやすくもなり、同時に生きにくくなるかもしれません。
世の中にはもっと色んなニュースがあるのですが、私が「ほほーう!」となったのはこちらでした!ちょっと誰かに言いたくなる話でした。
投稿者 なるかわ
半導体不足で消防車が作れないという記事でした。今すぐどうのこうのということはないと思いますが、これって結構怖い話ですよね。
なぜ半導体不足なのか?
それは色んな原因があるようです。
原因① スマホ・パソコン・車などで半導体が世界中でめっちゃ必要となり生産が追いつかない。
原因② 半導体を作る工場が火事になったり、自然災害に見舞われたりして、工場の稼働止まる。
原因③ 1つの工場の稼働が止まると、次の工程に半導体を持って行けなくて、生産が進まない。
ということのようです。コロナ禍の影響も受けていますね。
これから世界の半導体メーカーが、日本で半導体を作る工場を作るのか、日本ではない国を選ぶのか、誘致も日本は頑張ってます。とりわけ、日本の中でもさらに熊本県は以前から熱心に取り組んでいて税収が増えているそうです!
2022年8月11日のグローバル市場記事です。
アメリカの「バイオ医薬品会社 リズム・ファーマシューティカルズ社の株が上昇している」その理由は「肥満の治療薬の臨床実験で成功見通しが高くなった」からだそうです。
2022年8月11日日経新聞InvestmentReaderより引用
私はこの会社の事すら知りませんでした。
だけど肥満治療薬がいよいよ販売されるかもしれないというのは、大きな動きだなと思いました。
大きな動きというのは、株価の話がしたいわけではなく、肥満治療薬ができることでどんなことが起こるのだろうか?と考えるといろんなことが考えられるからです。薬ができて、助かる人・困る人色々だろうなぁ。SDGsは全面的に良いことのように言われていますし、もちろん世界を良くするために考えに考えられたものですが、本当に良くなるのだろうか?と思うことはしばしばです。
今回のニュースも、今後の動向が気になります。