カテゴリー: yasuko

チョコレートの研究

チョコレートの研究

2月に「みんなが知らないチョコと環境のおはなし」という講座を親子向け講座として開催予定です。

みなさん、チョコレートって色々売ってますよね?食べ比べしたり、箱に記載されている材料を見たことありますか?

3人でチョコレートを食べ比べ。

よく見ると、チョコ以外もある(笑)

口どけ、香り、苦味、自分の好み、、など話しました。これが結構おもしろくて、講座でもみなさんに体験してもらおうと思っています。

ところで、チョコレートの何がSDGsなんだ?

と、思うかもしれませんね。

環境に関しては、講座で話すので楽しみにしていただきたいので言わないでおきます。環境以外だと、フェアトレードチョコレートを購入することで、カカオを作っている生産者のみなさんが豊かになり、貧困を解消できるお手伝いができます。

講座でも、フェアトレードチョコレートの試食や、フェアトレードについても詳しくお話しますね。

私たちは今後も、身近にあるモノからSDGsに繋がる色んな講座を開催していく予定です。

こういう講座受けてみたい!とか、希望があれば教えてくださいね!

鈴鹿市教育委員会にお伺いしました

鈴鹿市教育委員会にお伺いしました

それでは前年に引き続き、私たちSDGsみえ+の活動を報告していきますね。

鈴鹿市教育委員会へお伺いして、来年度以降に小中学生の教職員の皆さんと生徒さんへの講座をさせていただきたく、プレゼンをさせていただきました。

と言っても、私と古市は大人しくして完全に堀にお任せしたのですが。

いや!新年初訂正です。正確には古市は、何もしてない訳ではないです。資料のデザインをしたり、鈴鹿市民ゆえ、地元の友人のご縁で、私たちは教育委員会の会議室に座れている訳ですから。

という事で、つまり何もしてないのは私でしたね。堀と古市の間に座って、写真撮影とブログ掲載の許可を頂くくらいしか何もしてませんでしたので、このように堀と古市が忘れた頃にブログを書いてます(笑)

順番に活動報告をブログにしていたら、今日になりました。忘れてたりとかしてませんよ!

堀が、休むことなく40分プレゼンをしてくれました。控えめに言ってもあっぱれでした!!!

私たちは、子どもたちに持続可能という事を伝えていきたいので、そのためにできる事をコツコツやるだけです。あとは、私たちが楽しかったら最高です。

プレゼンを聞いてくださった、鈴鹿市教育委員会の皆さま、お忙しい中同席して下さった山中議員、ありがとうございました。

SDGsみえ+になりました!

SDGsみえ+になりました!

あけましておめでとうございます。

みなさま、お正月はどのようにお過ごしですか?
私たちは、それぞれ家族で賑やかに過ごしております。

今日はそんな中、お知らせです。
私たちは、本日より、SDGsよっかいちから「SDGsみえ+」に名前を変更します。
(読み方は”エスディージーズみえプラス”となります)

古市がデザインしてくれました!

10月から12月の3ヶ月間で私たちは沢山の方とお会いし、お話しさせていただきました。
そして私たち3人も日々対話を繰り返してきました。
古市は鈴鹿市民、堀と生川は四日市市民です。
なので、鈴鹿と四日市で活動したいと思いつつ、声をかけていただくイベントなど企画は鈴鹿と四日市のエリアを超えるものが数多くありました。

私たち3人でできることは、時間・お金・行動範囲、どれを取っても、かなり限られています。
それでも、求められたり、私たちの琴線に触れる活動は積極的に参加していきたいと思いました。そこで、このまま鈴鹿と四日市だけで活動していくのか、もっと広い範囲で活動していくのか・・・。と、私たちは対話を続けました。

その結果、多くの方との良き出会いにより鈴鹿と四日市を中心として、三重県周辺の地域のイベントや取り組みにも参加していこうという事になりました。

そうなると、、、よっかいちだけでは物足りなくなり、名前を変える事にしました。
(堀が突然「みえプラスってどう?!」と、ひらめいたのでした)

ロゴです

私たちが、どこまで何ができるのか未知数ですが、楽しく取り組んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

SDGsみえ+
堀・古市・なるかわ

三重県環境学習情報センターへ行きました

三重県環境学習情報センターへ行きました

こちらは四日市市にあります

三重県環境学習情報センターさん

です。

こちらでもSDGsを取り入れていらっしゃるとの事で、お会いさせて頂きました。

みっちり2時間、双方とも女性3名ずつ自己紹介から始まり、SDGsのお話しをさせて頂きました。

私たちがやりたいと思っている事を、既に活動されていて、私たちが関わっていきたいSDGsに関連するお仕事をスタートされていて圧倒されながらのお話しでした。

私は個人的にジェンダーの話ができて、嬉しかったですし、来年以降は、パートナーシップが組めそうでとても楽しみです。楽しみですと言ったものの、、


誤解がないようにお伝えしたいのですが

SDGs自体は、決して楽しいものではありません。

重い内容です。

だからといって、暗い顔で取り組まなければならないのか?

答えはNOです。

SDGsを伝える私たちが、深刻過ぎたり、暗い顔で取り組んでいたら、誰も興味を持つことはおろか、みんな逃げていきますよね。だから、私たちは希望を捨てず、でも危機感を持ちながら、「トランスフォームしていこうぜ!」って伝えていきたいと思っています。


SDGsよっかいちを立ち上げて3ヶ月。

ようやく私たちの方向性がさらに見えたような、エキサイティングな日でした。

三重県環境学習情報センターの皆さま、ありがとうございました。

鈴鹿市役所へ伺いました

鈴鹿市役所へ伺いました

相変わらず飛び回っております。
先日は、鈴鹿市民の古市の同級生の方からのご紹介で、鈴鹿市役所へ。

市議の山中さんと面談させていただきました。

山中さんは、国連で勤務されていたご経験もあり、話に花が咲きまくり、、私たちが教職員さんやお子さん向けの講義をしたいと相談したところ、早速学校教育課さんへ案内してくださいました。

突然の訪問にも関わらず、ご対応下さった皆様、ありがとうございました。

引き続き、鈴鹿市でも活動ができるよう、打ち合わせを重ねたいと思っています。

山中議員、ありがとうございました!

地方創生ビジネスセミナー2回目に参加!

地方創生ビジネスセミナー2回目に参加!

先日参加した、セミナーの2回目でした。


今回は古市と生川が参加しました。
広石先生による、1回目セミナーのおさらいと、各テーブルでご一緒させていただいた方たちとの交流を済ませ、いよいよ今回の目玉!
三重県の各地域から社会課題が発表され(自分の地域ではこういうことに困っています。助けて〜というか協力して〜)、自分が興味を持った地域の人と実際にお話をしました。

講師の広石先生と、一緒に受講した以前からのお友達の相馬さんと。

皆さん共通して悩んでいらっしゃったのは高齢化と獣害でした。
これはどこのエリアでもみんな悩む問題ですね。

こちらのセミナーは、3回目まであります。
3回目は、実際に社会課題を持つ地域に足を運んで実際に解決に向けて、企業や個人が何ができるかを考えるという実践に入ります。

どんなパートナーシップというか、ケミストリーが起こるか楽しみです。

アウトサイドインカードゲームに参加して悔しさ満点の話

アウトサイドインカードゲームに参加して悔しさ満点の話

松坂で開催されました、NPO法人Mブリッジさん主催の「アウトサイドインカードゲーム」に古市と生川が参加してきました。
アウトサイドインというのは、SDGsを勉強すると必ず出てくる言葉です。

社会の中で解決していきたい問題を見つけて、それをどうやって仕事にするか?
という感じです。
今までの社会は、仕事や仕組みがが元々あって、そこからどうしたら社会貢献できるか?
と考えていたと思います。

時系列が逆になる感じですね。
解決したい社会の問題に向けて、何ができるか、どんな仕組みを作るか、考えるのです。

それを体験できるのが「アウトサイドインカードゲーム」になります。

古市と私は違うチームで参加し、2ゲーム(ボーリングの2ゲームと同じ感じ?で、同じ内容を二回行う)しました。私のチームは、1ゲーム目は驚くほどの最下位でしたが、2ゲーム目が終わると4位になって、喜べました。しかし、古市は悔しかったようで、帰路は「悔しい、悔しい」と何度も言っていました。笑

私は以前、貿易ゲームに参加したことがあり、貿易ゲームでも見事に最下位になって、今でも思い出すと悔しいから、古市が悔しいと連呼していたのはめっちゃ共感できます。

ゲームに参加して私が学んだことは、

①チームの中で役割分担をする事
②なるべく早く、客観的にルールや仕組み、周りの人たちを理解する事
③あまり自分とは関係がなさそうな人たちともパートナーシップを組むのが大きなキーワードになることがある事
④ケチケチ、ビクビクしていては、何も始まらない事
⑤儲けたら広い心で分け合う事
⑥まずは、社会の中で問題になっていることが何かをしっかりと頭の中に落とし込む事

私はビジネスが下手くそで、この気付き5つはSDGs関係なく、皆さんが意識して仕事に活かしている事なのかもしれないので、「アナタ、イマサラ何イッテルノ?」的な感想を持った方がいらっしゃるかもしれません。
でも、それであれば、なおのこと、実力を試す意味でもこの「アウトサイドインカードゲーム」に参加していただきたいと思います。

夜遅くまで、脳みそも体も使って、テンションが上がりすぎたなか、アウトサイドインカードゲームのファシリテーターをしてくださった米山さんと古市と記念写真!

いつものことながら、米山さん、ありがとうございました!

稲垣議員とSDGsについてお話しさせていただきました

稲垣議員とSDGsについてお話しさせていただきました

先日、三重県議会議員の稲垣明義さんにお会いしてきました。


稲垣さんは、現在、三重県の県議会議員の公務と併行して、明治大学大学院ガバナンス研究科で勉強もされていらっしゃいます。

稲垣さんの大学院での論文のテーマは「SDGsにおける都道府県の役割」(仮)とのことで、他の地域の取り組みや、稲垣さんご自身が考えていらっしゃる、SDGsに関する考え方などをお伺いすることができました。

稲垣さんの論文が発表されたら、すぐ読みたいです!
読んでも難しくて分からないかもしれないけど、それは読んでみないと分からないですもんね。

これからも勉強させていただきたいです。
貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。

ICETTさんへ

私たちは、あちこち出かけてます。

それもこれも、Youよっかいちさんが記事にして下さって、一気に周知していただけたおかげです。記者の伊藤さん、本当にありがとうございました!

ICETT(公益社団法人 国際環境技術移転センター)さんでは、ICETTさんの活動についてや、投資(専門用語で言えばPRI)の話など伺いました。

SDGsは儲かるのか?という質問に少しずつ答えられるような知識をつけつつある、SDGsよっかいちです。むしろ、この質問って的確に答えられる人っていないと思う、今日この頃。

入口にこちらが。バブリーです。
世界から研修に来る方がいるので、ハラール対応の食堂です。

宿泊施設もあり、夏休みに中学生や高校生の人達とSDGs合宿もええなぁー!と、思ったり、またもや妄想が広がる一方です。

ICETTさんとは、これから世界の中で四日市市周辺の企業さんがどのような活動をされているかなど、勉強させて頂く予定です。あくまで予定ですが。

ICETTの畑さん、神田さん、ありがとうございました!

高校生もSDGs

今日はお知らせです。

高田高校の生徒さんが発表会をされます。

私も行きたかったけれど、仕事があり行けず(T_T)

私たちの団体でもこのような活動ができたらええなぁ〜と思ってます。

お申し込み不要、入場無料です。

お問い合わせは、

manabiba.link@gmail.com まで(^^)