みなさま、なにかと忙しい日々かと思います。
私たちSDGsみえプラスもメンバーそれぞれに忙しく
あたふたしているうちに3月も終わろうとしています。
最近はSDGsに関する講座の問い合わせをいただくことも増え、コロナが落ち着いてきたのか?はたまた、コロナが落ち着くのを待っているわけには行かず動き出す方達が増えてきたのか?私たちも企画書やら資料作成などに追われる日々でございます。
この一年で私が感じたことは「SDGs」は多くの方が読めるようになったようですが、なんなのかはわからないようです。(先週映画館でエヴァンゲリオンをみた私としましては、まだエヴァを引きずって生きているのであえて言わせてください。SDGsを「人類補完計画」ならぬ「人類持続計画」みたいな感じで一言で表現したいものですね)
最近は、至る所でSDGsのロゴだけでなくて、17のゴールのアイコンを見かけます。
新聞を開くと、サスティナブル・ESG・カラフルなアイコンたちが並んでいます。
なので、私たちの当初の目標でした「SDGsが何か?ということを広めていく」は、あっという間に叶ったような気がしています。なので、セミナーも「SDGsの初歩の初歩ver」と「SDGs分かってきた人ver」の2つを用意しようということで動いています。
そのため、情報を私たちも日々アップデートしていく必要がありますので、猛勉強しています。
日経新聞が私には特に面白く、デジタルからアナログの世界に戻ってきてしまいました。
これでDXの話ができるのか!?
と思われるかもしれませんが、がんばります。
ネットの情報も引き続き活用しますが、新聞の情報もとても有益です。
セミナーをお楽しみに!現在はご依頼いただいた講座のみ開催しています。自主開催はありませんので随時お問い合わせください。