SDGsよっかいちは何がしたい?

SDGsよっかいちは何がしたい?

日々ぎなぎなと記事を書いておりますが

結局アナタ、何がしたいん?

と思いません?
私は思いましたよ・・自分で記事を書きながら、そういえば何をしたいのか、何ができるのか記事にしてへんなぁって思ってました。

SDGsよっかいちは、

世界人になろう

を合言葉にしてます。
私が「世界人」という単語を思いついて、もっちゃんに推して推して決まりました。
私が創作した単語だと思ったら、すでに辞書に載ってた・・・・(悔)

せかい‐じん【世界人】

〘名〙 世界的に有名な人。また、世界的な視野を持って行動する人。〔模範新語通語大辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界的な視野を持って行動する人になろうってことです。

SDGsは世界人になるための手段です。
じゃあ「世界人よっかいち」って団体名にしたらええやんとは思ったことないけど。だってあやしくない?(モーニング娘。が名付けられた時の方が「え、そんな名前!?」ってなっただろうけど。話がそれました、すみません。)

鈴鹿や四日市に住む子どもたちが、これからの社会と世界で活躍できる「世界人」になって欲しくて、こういうコンセプトにしました。

だからこれから、私たちはお子さん(小学校〜高校生)向けにSDGsに関するイベントを展開していきます(断言)。もうすでにいくつか案があって、来年度からスタートできるように動き出します。手前味噌が大好きなんで言っちゃうけれど、民官学でできる面白い企画です。どこまでできるかは、わかりません。ただ着実に行動に移すのみです。そして同時進行で大人の方や企業に向けて「SDGsとは?」というセミナーや勉強会を開催します。

上記の企画がうまくいけば、SDGsに関心のある子どもたちが自然と集まります。
そしたら次は、市内の企業と子どもたちのパートナーシップを組む架け橋になります(断言)

そうすることで、性別年齢関係なく、みんなで世界人になれます。

もう太字だけ読んでもらったらだいたいわかる感じにしておきました。
細かく読まなくていいです。
上記をモデルケースとして、全国各地で同じように取り組みができるようにカタチにしていきたいと思います。

四日市市はSDGs未来都市でもないけれど、そういう地域の市民団体が全国へ自ら「ベストプラクティス」発信するって良くない?楽しすぎるやん!アツいやん!!と心底思うのです。

おっといけない!また難しい事言ってしまった(わざと)

ベストプラクティスとは、「一番いいやり方」という意味です(ざっくり!)
SDGsでたまに出てくる言葉なので、言ってみました。皆さんも、ぜひ使ってみてくださいね。

SDGsよっかいち第一回勉強会のお知らせ

SDGsって何?」「なんて読むの?」「誰が決めたの?」「なんのために?」そんな初心者向けの勉強会を開催します!

2019年11月28日木曜日
10:00~12:00 
場所は四日市市内人数がある程度決まってから追ってご案内します

※どなたでも歓迎しますが、初歩的な内容ですのでご了承ください。
※資料代として1,000円をいただきます。当日お支払いください。
※お申し込みはメールまたはフェイスブックにて→https://www.facebook.com/events/1124683804407437/
メールアドレスはこちら→sdgs.yokkaichi@gmail.com

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中