カテゴリー: 5ジェンダー平等を実現しよう

男女平等教育指導者養成講座

最近はジェンダー関連の活動が多いなと思います。SDGsといえば環境 と思う方には違和感を覚えるかもしれません。実際、「ジェンダージェンダーって(苦笑)」みたいに言われたこともなくはないです。でもジェンダーもれっきとしたSDGsです。

昨日は、四日市の本町プラザ内の はもりあ四日市 さんにて男女平等教育指導者養成講座があり参加してきました。

はもりあ四日市 さんに団体登録しています。私たちの活動ポスターも貼っていただいていました!

この講座を受けると市内の保育園幼稚園小学校中学校に人権教育の1つとして出前講座に行けます。私にとって昨日は、短い時間でしたがブラッシュアップのよい機会となりました。

およそ3年ぶりに講師の先生ともお会いできて嬉しかったです。数年前まで ジェンダー という言葉は一般に周知されておらず人権教育の1つとされてきました。でした。私も高校生時代にジェンダーって習ったけど???でした。。説明を聞いてもよく分からなかった記憶があります。

しかし昨今では、人権教育であることには何ら変わりはありませんが「ジェンダー平等教育」というようにはっきり「ジェンダーのことやります!」と謳っても、どんな種類の話しか一般の方に分かるようになってきたようです。

先ほど、学校園へ出前講座に行きますと書きましたが、企業さんや団体さんの研修でお話させていただくこともできます。お気軽にご相談ください。

投稿者 なるかわ

デートDV防止プログラムファシリテーター養成講座

本日も堀と参加してきました。

デートDV防止プログラムファシリテーター養成講座 (令和4年度 フレンテみえ 種まきプロジェクトⅢ ”社会の課題”編)

一日があっという間に過ぎました。

DV被害者の方の体験談を聞いたり、DVだけでなく様々性暴力の加害者側の臨床を行っている斎藤章佳さんのお話しを伺いました。11月には斎藤さんが津で「加害者は変われるのか」というテーマで講演してくださいます!ご興味がある方、ぜひこちらからご覧くださいね。

斎藤さんのお話しも然ることながら、つじゆうさくさんのお話もとても学びになりました。

堀が沢山質問していて私個人的には、すげー!と思いながら見ていました。明日が最終日、しっかり学んできます!

デートDVを勉強しています

活動報告です。現在、私たちはデートDVの勉強をしています。

こちらに参加中です

三重県内から20名ほどが参加して、座学もグループワークもしています。参加者の皆さんは関心があり参加している方がほとんどなので、休憩中もグループワークでも色んな話ができて有意義です。

でも、普段の生活で「私デートDVの講座受けてます」と言っても、

デートDVってなに?

とも聞かれることもなく!

その会話がまるでなかったかのようにスルーされるので、あまり話してません。(スルーするのは、単語の意味が分からないからスルーなのか?そういう話はタブーだかはスルーなのか不明)

この講座を受けた人は、学校などで講座ができるようになります!!なので、今後私たちの講座のメニューが増えるかもしれません。その時はブログでご案内したいと思います。

ガールズリーダーシッププログラム コネクトシスターズ

今日はガールズリーダーシッププログラム コネクトシスターズ という取り組みをご紹介します。

まず、コネクトシスターズとはなんだ??という説明をしますね。コネクトシスターズは団体名及び6歳以上の女性(性自認)対象のプログラム名です。オンラインで定期的に開催されています。私の娘にも参加してもらいました!!

コネクトシスターズのホームページ

https://www.connectsisters.com/

日本の社会で女性がリーダーシップを取る、、という以前に今はまだまだ女性が政治や企業で発言すら少ないです。女性がバイアス(思い込みのこと。例えば女性は家事ができないといけないとか)に縛られることなく、自分で考え、自分の意思で行動できるようになるためのプログラムです。とはいえ、実際に娘が受けたので私は参加しておらず具体的なことは言えないのですが、ざっくりと説明すると多分こんな感じです。詳しくはホームページをご覧ください。

そもそも私自身がSDGsに興味を持ち、取り組もうと思ったのは、ゴール5のジェンダー平等を達成しよう があったからです。性別で不平等が起こる時代は終わらせたいと思い、これまで微力ながらでも活動してきました。そんななか、世界も日本もジェンダー平等を達成するために様々な活動がされており、情報を集めている中でこのコネクトシスターズを知りました。

プログラムのなかでは、ビジネスプランを考えるというものがあり、私が子どもの時考えてみたかったなぁ!と思ったりしました。

「どう議論を進めていくか?どう議論をまとめていくか?対峙する意見にどう妥協点を見つけていくか?発言しない人(声にならない声 それはつまり弱い立場にいる人の声)の声をどうやってひろうのか?」これは、大人になった今もどうしたらいいか、私も頭を悩ませる事が度々あります。得意不得意はあるとはいえ、やはり若いうちから経験しておくことは大切だと思います。そして、これを学んだり体験することは性別関係ないですが、なぜコネクトシスターズは女性が対象なのかは、ホームページをゴールください。

10年後は「ガールズ」リーダーシップ という言葉が無くなっているといいな。と切に思います。性別問わず、活躍できる社会になるよう、ほんのわずかでも活動していきたいと思います!

投稿者 なるかわ

四日市市内保育園でジェンダー平等教室を開催

四日市市内保育園でジェンダー平等教室を開催

私は四日市市男女共同参画センターはもりあさんで男女平等教育指導者要請講座を2年前の3月に受けました。

そしてその後、市内の有志の団体である「はあぐ」という団体に所属させていただき、市内の保育園から中学校まで出前授業に行かせてもらっています。先日は保育園に行きました。

保育園のお子さんには、女の子も男の子も既に身についているジェンダーバイアス(女の子はピンクが好き/野球は男の子のするスポーツなどの偏見)に気づいてもらい、どんな感情を持つあなたも素敵ですよとお伝えしています。

中学校では、デートDVの話をしたりするそうですが、その講座はまだ私は未体験です。

毎回楽しくて、学びになります。小さな子どもさんたちもすでに偏見を持っていて、育つ環境は変えられないけれど教育の大切さを感じます。特に人権問題は『なかったこと』にされがちです。少しずつでも、市内の子どもたちがジェンダーや人権に興味を持ってくれるといいなと思います。

また、これははあぐとは違う場所での話ですが、最近はLGBTQにSを足してもいいのでは?という話も出てきていると聞きました。Sはストレート(異性愛者)の事です。これが意味していること伝わりますか?ぜひ考えてみてくださいね。

ささえあいのまち創造基金公開プレゼンテーションでした

ささえあいのまち創造基金公開プレゼンテーションでした

先日、一般財団法人ささえあいのまち創造基金という財団法人の公開プレゼンテーションに参加いたしました。コロナ禍なので、オンラインでした。私も自宅から参加しました。


SDGsみえプラスは「ジェンダー視点で考える災害と防災」をテーマにプレゼンをしました。

10分のプレゼント10分の質疑応答・・・
緊張しました!

そして結果は・・・

3位!そして分配金20万円をいただきました。

と言うことで、ジェンダー視点で考える災害と防災の勉強会を開催いたします。

詳細は後日ご案内いたします。
プレゼンの資料を掲載しておきますので興味がある方ご覧ください。

参加されたみなさんの活動もすべてSDGsに繋がっていましたし、とても勉強になりました。

ありがとうございました!がんばります!!

PTAもzoom

先日の夜はPTA会議でした。

現地で参加、またはオンライン参加が選べたのでオンライン参加にしました。学区内の規模の会議ではなかったため私の自宅から会場までは市内と言えども片道30分かかります。会議は19時から。そんなん色々詰むやんか。宿題チェック、夕飯、、色々あるやん。帰宅何時になるんよ…ってなる。オンラインがあるならオンラインがいい。良すぎる!!と思い、オンライン参加しました。

これもコロナのせいというか、おかげというか。SDGs的にはこういう感じですね。

とはいえ、有人ドローンで会場までひとっ飛びというのもまた良きかな(早く乗りたい!!)

証券会社で女性トップが相次ぐ その理由

証券会社で女性トップが相次ぐ その理由

アメリカ大手運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは、女性候補のいない役員選任議案に反対する方針を表明しており、2021年から日本市場でも同様の措置をとる。議決権行使助言のアメリカ企業グラスルイスも2020年から東証上場企業を対象に、女性の役員候補がいない場合は社長や会長の選任議案に反対するよう推奨する。

中日新聞より

簡単に言うとですね

「会社のえらい人の中に女性を入れる意志がないと会社は良くても、社会的に確実によくない」

ってことです。

さらに、同性婚に関しても各企業の取り組みが進み出しています。いいぞいいぞ!!

社会を変えるスピードを上げるため、企業の後押しが必要

Business for Marriage Equality HPより

Business for Marriage Equality HPより

同性婚は世界でみると、もはやスタンダードなんですね。

性別による不平等があったり、多様性に対応できない会社は、売り上げが良くても世界で支持されない。株式市場で評価が低くなる。株を買ってもらえない。経済市場が発展していかない。もちろん、商品を買う人たちにとっても、企業で働く人にとっても多様性に対応している企業で働きたいし買いたい。

めっちゃ日本頑張り始めたやーんと思うかもしれませんが、めっちゃ遅れているというか取り残されているらしいです。

世界では近年急速にLGBTに関する法整備が進んでいます。現時点で29の国・地域で婚姻の平等が制度化されており、G7の中で同性カップルのパートナーシップが国レベルで法的に保障されていないのは既に日本のみです。今年発表されたOECDの報告書でも、LGBTに関する法制度の整備は35カ国中34位にランキングされています。日本は、この分野の法整備で世界に取り残されている状況です。

Business for Marriage Equality HPより

ですから、ここから何とか世界基準に近づいて欲しいものです。

これは今生きている私たち大人世代のためではなく、子どもたちやまだ生まれて生きていない次の世代のためです。と、同時にこうやってブログにすることで私自身のジェンダー平等をアピールするためでもあります。女性・男性で縛られ、生きづらい時代は早く終わらせたい。私は強く思います。日本ではSDGsは環境や教育や経営の分野で話されることが多いですが、みえプラスは私(ブログ担当なるかわ)がジェンダー 平等に意識が強すぎるため、ジェンダーの話が多めです。これからもジェンダーに関する取り組みを色んな視点から考えていきます。

今回はジェンダーと株式市場の話が繋がって、ダブル?トリプル?で、私が個人的に興味深いと思い記事にしました。日本はこの多様性の社会を拒否することはできません。日本のえらい人たちとは違う一般ピープル的な視点でブログをしたためていきたいと思います。

本当に履歴書に性別欄がなくなる

以前、こういう記事も書きました。このブログのアンサーブログみたいな形で今回のブログが書けて嬉しいです!
「履歴書に性別や名前を書かない」
https://sdgs-yokkaichi.com/2020/03/22/%e5%b1%a5%e6%ad%b4%e6%9b%b8%e3%81%ab%e6%80%a7%e5%88%a5%e3%82%84%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%82%92%e6%9b%b8%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84/

今売っている履歴書はまだ性別欄があるけれど、来年の今頃はもうきっと性別欄がない履歴書しか売ってないはず。

そのうち、名前は苗字だけで、大学名も書かない時代が来るでしょう。
なぜなら、名前(ゆみこ つよし など名前で性別が分かるから)や大学(○○女子大と書けば女性と分かってしまうから)です。

これからの世代は性差別がない世界で、それぞれの個性を生かして生きていってもらいたいです。

最近、みえプラスブログがジェンダーについての記事が多くなりましたが、それはブログを主に書く人(なるかわ)がジェンダーに強い関心を持っているからです。

堀はSDGs全般を多くの人に伝えていく事に関心を持っているし
古市は環境に強い関心を持って活動をしています。

三者三様で意識を持って活動していますので、記事は多少偏りますが、「ほうほう」と読んでいただけたらありがたいです。

投稿者 なるかわ

1年で1.4億人の少女が「消失」!?

今回はこちらの話になります。ゴールでいうと、この3つかな?と思います。

今年1年間で、およそ410万人もの少女がFGM(女性性器切除)の危険にさらされている。現時点でも18歳未満の33,000人もの少女が、大きく歳の離れた男性との結婚を強制されている。また、いくつかの国では、娘よりも息子を極端に好む男児選好により、出産時の偏った性選択や極端なネグレクトによる育児放棄につながり、その結果1億4,000万人もの少女が「消失」している。

ちなみに何度も申し上げますが「一年」で1億4000万人の少女が消失しています。

日本でも、男女の格差はあります。
生まれてくる子の性別で周りからいろいろなことを言われて辛い思いをする方もいらっしゃいます。

でも世界の一部の国では、さらに恐ろしいことが行われています。
他にも信じがたい事実が「世界人口白書」のレポートに掲載されています。
ご興味がある方はこちらをご覧ください。
https://tokyo.unfpa.org/ja/news/世界人口白書2020-%E3%80%80自分の意に反して:女性や少女を傷つけ平等を奪う有害な慣習に立ち向かう

そこで、私たちは何ができるのでしょうか?
持続可能な社会にするには、どう行動したら良いのでしょう?
日本はこんなことしないから関係ないし、何もできないって思いますか?
私も色々と考えて行動していきたいと思います。

投稿者 なるかわ