最近はジェンダー関連の活動が多いなと思います。SDGsといえば環境 と思う方には違和感を覚えるかもしれません。実際、「ジェンダージェンダーって(苦笑)」みたいに言われたこともなくはないです。でもジェンダーもれっきとしたSDGsです。

昨日は、四日市の本町プラザ内の はもりあ四日市 さんにて男女平等教育指導者養成講座があり参加してきました。

はもりあ四日市 さんに団体登録しています。私たちの活動ポスターも貼っていただいていました!

この講座を受けると市内の保育園幼稚園小学校中学校に人権教育の1つとして出前講座に行けます。私にとって昨日は、短い時間でしたがブラッシュアップのよい機会となりました。
およそ3年ぶりに講師の先生ともお会いできて嬉しかったです。数年前まで ジェンダー という言葉は一般に周知されておらず人権教育の1つとされてきました。でした。私も高校生時代にジェンダーって習ったけど???でした。。説明を聞いてもよく分からなかった記憶があります。
しかし昨今では、人権教育であることには何ら変わりはありませんが「ジェンダー平等教育」というようにはっきり「ジェンダーのことやります!」と謳っても、どんな種類の話しか一般の方に分かるようになってきたようです。
先ほど、学校園へ出前講座に行きますと書きましたが、企業さんや団体さんの研修でお話させていただくこともできます。お気軽にご相談ください。
投稿者 なるかわ