本日無事、お下がり服交換会 エクスチェンジを開催できました!
沢山の方にお越しいただき、楽しい時間を過ごせました。次回は8/28です。
おたのしみに!
場所を提供してくださる、海蔵学童保育所さま、いつもありがとうございます😊


つなぐ・育む未来プロジェクト SDGsみえ+
カテゴリー: 活動報告
本日無事、お下がり服交換会 エクスチェンジを開催できました!
沢山の方にお越しいただき、楽しい時間を過ごせました。次回は8/28です。
おたのしみに!
場所を提供してくださる、海蔵学童保育所さま、いつもありがとうございます😊
昨年もお伺いさせて頂きました。海星高校さんへ今年もお伺いさせて頂きました。2年生の皆さんにお話しさせて頂きました。
私の中学校時代の後輩が先生をしていることを知らず、お話しさせて頂いている途中で教室に後輩が現れ、とても驚きました!!!地元で活動していると、こういう嬉しい再会もあるんだなぁと改めて思うのでした。
生徒の皆さんは、中学校の時にSDGsについて学んでから高校にやってきます。そこで海星高校さんでは探求学習を取り入れ、SDGsを通じて、自分・地域・日本社会・世界について深く探求されるようです。私たちのお話は探求学習をスタートする前に、四日市のことを事例にクイズ形式にして、身近にSDGsを理解して頂くための講座になっています。
当日は、中日新聞さんが取材にいらっしゃっていまして、堀が取材を受けました。そしてめでたく記事にして頂きました。
今年も楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました!!!!
3月に常磐地区の社協さんに呼んでいただきました。
みなさん、熱心に聞いてくださいました。主催者の方は、事前に勉強しておこうと思われて、図書館で本を借りて勉強されたと、伺いました。地域の持続可能な活動について、質疑応答では話し合いもされていました。ありがとうございました!!!!
今年もよろしくお願いします!
ものすごく遅くなってしまったんですけど、新年に相応しい希望を感じる記事を2回連続でご紹介します。
今日は関西方面に住む、やまとくんのお話です。
やまとくんは夏休みの自由研究でSDGsを選び、勉強されたそうです。
やまとくんのお母さんと私がお友達のため、zoomでやまとくん・やまとくんのお母さん・私の3人でお話しさせていただきました。
まず、zoomの前に送っていただいた写真です。
正直、おののきました・・・めちゃくちゃ勉強している・・・・!
私は何を話せばいいのだろう。と思いました
疑問をピックアップしていただいて、それを元にお話をさせてもらいました。
SDGsを大人は斜に構えて見る人が多いですが、子どもたちは切実な問題として真正面から向き合って自分の事として捉えていました。小学生の子どもたちはこれから80年位生きる(人生100年時代!)わけですから、世界の様々な問題について真剣に取り組みますよね。やまと君とお話しさせていただいた私も心機一転しました!
やまとくん、マキさん、ありがとうございました!!
またぜひお話ししましょう〜^^
お子さん、または大人の方も、SDGsについて話しをしたい!という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。
書いた人 なるかわ
【この写真はなんだと思いますか?】
SDGsみえプラスの堀です!
私は生ゴミを分解処理してくれる【キエーロ】を設置しています
このガラスの器に生ゴミをぽいぽい入れて溜めて、キエーロに投入します
ちなみにほぼ食事は残らないので残飯は入れておらず、調理の段階で出るゴミをここに入れています。なのでこの段階では全く匂いませんたまにカビ生えてるけど(笑)
キエーロに入れる、と思うだけで、ずいぶんと気持ちが楽になったんです!今までは「生ゴミにするのもったいない」って思ってたけど、今では「キエーロちゃんが食べてくれる」と思うと罪悪感はないです。
キエーロに入れておくと、しばらくしたら白い塊になって、スコップで崩すとバラバラになって、元がなんの生ゴミだったかはわかりません。飲み残しのお味噌汁も、使い終わったサラダ油も、冷蔵庫の中で腐らせてしまった野菜も、ぜんぶ、ぜーんぶキエーロちゃんが処理してくれるみなさんもぜひこの「捨てないストレス対策」してみませんか?
四日市でキエーロの取り組みをされている一般社団法人ネクストステップさんのホームページはこちらです。使ってみたいな!という方はぜひご覧くださいね。
https://www.ee-nextstep.com/namagomi.html
12日日曜日に予定通り、エクスチェンジを開催しました。
同時開催した、心理士による子育て相談室もジェンダー教室も開催しました。
2時間でおよそ20名ほどの方がいらっしゃいました!
混雑することもなく、終始おだやかに時間が流れていきました。
とてもとてもありがたかったです。
お越しくださった皆様、ありがとうございました。
次回は2月20日を予定しています。
私は四日市市男女共同参画センターはもりあさんで男女平等教育指導者要請講座を2年前の3月に受けました。
そしてその後、市内の有志の団体である「はあぐ」という団体に所属させていただき、市内の保育園から中学校まで出前授業に行かせてもらっています。先日は保育園に行きました。
保育園のお子さんには、女の子も男の子も既に身についているジェンダーバイアス(女の子はピンクが好き/野球は男の子のするスポーツなどの偏見)に気づいてもらい、どんな感情を持つあなたも素敵ですよとお伝えしています。
中学校では、デートDVの話をしたりするそうですが、その講座はまだ私は未体験です。
毎回楽しくて、学びになります。小さな子どもさんたちもすでに偏見を持っていて、育つ環境は変えられないけれど教育の大切さを感じます。特に人権問題は『なかったこと』にされがちです。少しずつでも、市内の子どもたちがジェンダーや人権に興味を持ってくれるといいなと思います。
また、これははあぐとは違う場所での話ですが、最近はLGBTQにSを足してもいいのでは?という話も出てきていると聞きました。Sはストレート(異性愛者)の事です。これが意味していること伝わりますか?ぜひ考えてみてくださいね。
現在、私たちは一般社団法人 愛知損害保険協会様の会員の皆さまに向けてSDGsセミナーを動画配信で行っております。
私たちの周りのありとあらゆる事象がSDGsとリンクしています。
そんななかで、どうしたらみんながSDGsを自分の仕事生活とリンクして考えられるか、私たちは追求しています。
つまり、受講する人々の年齢・職業などによって、都度内容を変えて講座を行っています。
今回は損保に関する最新情報を新聞の記事を参考にして、17のゴールを各5分以下でまとめて動画配信を行なっています。
学ぶのに、交通費も移動時間が必ずしも必要ではない時代です。
運転しながら、料理しながら、なんなら寝ながら勉強できます。
私たちも毎日、新聞を読んだりいろんなところから情報を集めて日々勉強しています。
企業・教育機関からの講座のご依頼が増えてきています。
内容や講座の時間などでもちろん変更はありますが1週間くらいの準備期間をいただけたら、講座もできます。
オーダーメイドで講座をご用意いたします。
企業研修などでもご利用ください。
先日、学校法人エスコラピオス学園海星高等学校さんにてSDGsの講座を開催いたしました。
私たちにとっては、男子校故にどうしても入学することができなかった海星高校さんも、今年度から共学になられました。
私と堀が講師になり、2人で合計4教室でお話しいたしました。
このコロナ禍においてソーシャルディスタンスを保ちながらの授業ということで、先生方が教室の配置をご検討くださいました。私は体育館でもお話しさせていただきました。
海星高校さんは、すでにSDGsについて授業で取り組んでいらっしゃいまして、基本的なことは生徒さんもご存知でした。そこからさらに一歩踏み込んでSDGsを考えるために、四日市とSDGsを結びつけて「じぶんのこと」として捉えられるような授業をいたしました。たまに生徒さんに答えていただく中で、爆笑が起こったり、ざわめいたり、感嘆の声が聞こえたり、とても楽しかったです。ライブって感じで、今思い出してもとても楽しかったと思い出されます。
講座終了後にお答えいただいたアンケートによりますと、、、
食べ残しを減らそうと思う。というのがダントツでした。
たくさんの社会課題があるなかで、自分たちができることは「食べ物を残さないこと」。
それはとてもシンプルな答えであり、その日から実現できる事であり、しかも難しくない。
大人になるとSDGsを考えるとESG投資とか様々な難しいことが話にあがりますが、今回は改めてとても大切な視点を生徒さんから教えていただきました。
私もなるべく冷蔵庫の中の食品を悪くさせないぞ!
と、改めて思っています。
ちなみに、堀は”バクテリアdeキエーロ”という消滅型生ごみ処理器を自宅で使っています。
詳しくは、四日市市のお片付けコーチ福島さんのブログをご覧ください。
そして私たちは初めて!!追分鳥居のところのお水を飲みました!
最後になりますが、SDGsは様々な視点で学ぶことができますし、しかもその情報は日々刻々と変化していきます。
昨日正しかったことが、今日はそうでもない。その逆もまたあります。
「やっぱもう地球、色々無理なのでは?」って思う時もないとは言えません。
だけど、希望を持って行動することを私はまだまだ諦めないです。
今高校生である彼らが、私の歳になる頃にはきっともっと便利で生きやすくなっているはず。
そう信じて、そのために私たちができる限りのことをしていきたいと思います。
この度は海星高校の皆様、教育と探求社のみなさまのご尽力により開催することができました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
そして、ありがとうございました!
先日、一般財団法人ささえあいのまち創造基金という財団法人の公開プレゼンテーションに参加いたしました。コロナ禍なので、オンラインでした。私も自宅から参加しました。
SDGsみえプラスは「ジェンダー視点で考える災害と防災」をテーマにプレゼンをしました。
10分のプレゼント10分の質疑応答・・・
緊張しました!
そして結果は・・・
3位!そして分配金20万円をいただきました。
と言うことで、ジェンダー視点で考える災害と防災の勉強会を開催いたします。
詳細は後日ご案内いたします。
プレゼンの資料を掲載しておきますので興味がある方ご覧ください。
参加されたみなさんの活動もすべてSDGsに繋がっていましたし、とても勉強になりました。
ありがとうございました!がんばります!!