カテゴリー: 企業向け

(企業向け)アウトサイドインアプローチ

前回からの続きです。

さぁ!SDGsやるぞ!!

って会社の方針が決まったとします。

で、何する?

今、社内で何ができてるかの洗い出しはできた。
もう少し取り組みたい。
そう思ったあなたはどうしますか?

予算を見る。会社の商品を見る。

それが当たり前だったと思います。

しかし!アウトサイドインアプローチは違うのです!(キリッ!!)

あなたの会社のステークスホルダーが何を必要としているのか?

また、ステークスホルダーとどうしたら今より強い関係性を結ぶ事ができるのか?

さらに、それは、ずっと続けていく事ができるのか?

を考えることから始めるのです!

あえてステークスホルダーという言葉を使ってみたりして企業向けっぽくしてみました。

つまり、先に「私たちはどういうパートナーシップを結び、これからの社会にどうやって貢献していくのか」というゴールを決め、そこから逆算して行動していく。これがアウトサイドインアプローチなのです。(キリッ!)

私個人的な例を話しますと、、、
四日市市内でSDGsに関心があり取り組みたい人がいることは分かっていました。同時に「SDGsって何?」っていう人もいるのも分かっていました。だから、SDGs自体をもっと広く知ってもらいながら、大人も子どもも巻き込んで、これから地域がもっと良くなるための何か活動したい人が集まれる場所を作りたい。四日市に住む子どもたちが世界目線で物事を考えられるように(これを世界人になると言い換えました)なって欲しいと思って、堀と「SDGsよっかいち」を立ち上げました。これはゴールになりますね。

過去のデータなんてありませんし、実績も予算だってありません。あるのは、堀となるかわとパソコンと時間と人脈。
だけど、SDGsよっかいちは必ず社会に必要とされると確信して日々突き進んでいます。
前例なんていらない。
私たちが前例を作り、世界中どこの地域の人たちであっても、私たちの前例を参考にしてSDGsに取り組んで欲しい。世界人が増えて欲しい。

不安ばかり感じる社会ですが、立ち止まることなく少しずつできることをするだけで、自分も(大げさですが)世界も良くなっていく。そしてそうしているうちにだんだん「世界人」になっていくのだと信じてやみません。

私たちはできます。
大丈夫。

SDGsよっかいちに励ましてもらいながら、アウトサイドインアプローチをしてみたい方はお気軽にご連絡ください。三重県じゃなくてもどこでも行きます。お気軽にお問い合わせください。

(企業向け記事)トリプルボトムライン・・・

この単語もよく出てきます。サクッといきたい!行けるかな・・・
いよいよわかりやすいSDGsシリーズは企業向けに分かりやすくお伝えするところまできました。成長した・・・!

まずこれを見てください。これはSDGsウェディングケーキと呼ばれるものです。

これがいわゆる、SDGsウェディングケーキ。上手いこと言ったもんです。

よく見かける下の17つのゴールのうち16個を経済・環境・社会に分けられています。そして真ん中の軸には17個目のパートナーシップが軸として書かれています。

これがよく見かける17つのゴールですね。

企業や団体は、環境面(自然に優しい)と社会面(働く人や地域の人に優しい)の両方もバランス良く成長していかないと、儲けるだけじゃ、これからは評価されません。就職活動をする人たちも、この二つをチェックしているそうです。そりゃそうだ。

環境に配慮がない企業、男女の格差がある企業、ブラックな企業、、こういう企業は危ないですね。会社はあっても、働く人がいなくなって倒産、、、という事もあり得るとの事です。あとはこれらに配慮がないと融資が受けられなくなる可能性が出てきました。これはまたきっと記事にします。

大丈夫です!つまり!視点をぐるりと変えましょう!

自然に配慮し、働く人や地域に配慮したらいい。
しかも、楽しく。楽しくないと続かないから。

余談ですが、、この前聞いた話だと、何かしようと考えてとりあえずゴミ拾いしてみるか・・ってなったら誰もやる気がおきなくて続かなかったという話を聞きました。だからとりあえず、とか気乗りしないのに無理やりはダメです。

新しく何かを始めるというより、今、あなたの会社で、モノや人に対して何かしら「配慮」してると思うんです。それを洗い出して、発信していけばいいです。

「トリプルボトムラインを実践し、私たちは〇〇をしていますとか、〇〇に配慮しています」とか、ホームページに載せるだけで、SDGsに取り組んでいる事になります。嘘はついていません。前からやっていたけど、発信してなかっただけのことです。

そこからさらに「これからのこの地域がずっと続いていくためには〇〇が必要じゃないかな?」って思ったら、それは次の段階です。アウトサイドインアプローチの出番ですね。

アウトサイドインアプローチについては、次回お話しします!
お話しできるのかな、、、頑張ります!


あなたの会社で、SDGsをどうやって取り入れたらいいか分からないよ!きっと何かに配慮してるんだよ、、何かに。けど、分からん!整理して欲しいよ!という事がありましたら、SDGsよっかいちに声をかけてください。行きます!コンサルタントというより、一緒にパートナーシップを組んで、今よりもっといい社会が続いていくためにみんなで何ができるか考えましょう。
という事で、私たちSDGsよっかいちと話をするだけで、SDGsウェディングケーキの軸であるパートナーシップが成立しました。誰でも、SDGs、できる!できる!

SDGsイベント情報!12/12松阪

今回は、いつもお世話になっている、NPO法人Mブリッジさんのイベントのご案内です。
私たちも参加予定です!
アウトサイドイン、だいぶ気になるのでとても楽しみです〜!

三重県12月「SDGs アウトサイド-イン」研修ツール体験会 in 三重県松阪市

2019年12月12日(木)開催

  • 体験会/セミナー

三重県

イベント概要

公認ファシリテーター主催の体験会です

イベントの詳細

*お申込み方法はemailでお申込みください。詳細は下記をご覧ください。

SDGsを浸透、推進する上で注目されている「アウトサイド-イン」を体感できる研修ツールの体験会です。
この研修ツールは「SDGs」や「アウトサイド-イン」に関する特別な知識は不要です。お気軽にご参加ください。

【こんな方にオススメ】
・SDGs研修ツールをお探しの方
・企画部門の方(新規事業、新サービスなど)
・人事部門の方(人材開発、人材育成など)
そのほか、発想力、改善力、提案力、コミュニケーション力などの新しい研修をお探しの方にオススメです。

【詳しい案内】
研修ツールの詳しい案内は下記をご覧ください。
https://outside-in.jp/game-intro/

│日時│
2019年 12月12日 (木) 19:00~21:30(18:40開場)

│場所│
松阪市市民活動センター・大会議室
(三重県松阪市日野町788カリヨンプラザ3階)
http://www.city.matsusaka.mie.jp/site/shikatsu/37.html

│アクセス│
近鉄・JR「松阪」駅
南口(JR側改札)徒歩5分

│駐車場│
会場のビルに併設の駐車場(カリヨンパーキング)のご利用であれば、駐車料金が無料になるサービスがございます。無料手続きには入口で発行された駐車券を3階窓口までご持参ください。

│参加費│
2,500円

│お申込み方法│
eメールでお申込みください。

===========
■送信先
yoneyama@ma.mctv.ne.jp
■件名
「12/12(木)SDGs参加希望」
とご記入ください。
■本文
次の6点を送信してください。
①名前(ふりがな)
②所属(会社名、学校名等)
③メールアドレス
④住所(都道府県と市町村までで結構です)
⑤電話番号
⑥ご質問(ありましたら)
===========
メール到着後3日以内に「受付完了」(または「キャンセル待ち受付完了」)の返信をいたします。
3日間経過しても返信がない場合は、通信トラブルの可能性がありますので、再送信をお願いします。

│定員│
30名(先着順受付)

│締切│
12月9日(月)正午
※締切日より前に定員が埋まった場合はその時点で締切りとなります。お申込みはお早めにお願いします。

│当日│
①冒頭のルール説明をお聞きいただくことで、参加方法がわかる研修です。遅刻の場合は他の参加者への配慮から後方で見学となる予定です。予めご了承ください。
②ゲーム中は会議室内を少し歩き回ったり、他者と対話したりする場面があります。足腰が悪く動き回れない、のどの調子が悪く声が出ないなどは一度、事務局にご相談の上、参加お申込みをしてください。開催日2019年12月12日(木)時間19:00 – 21:30参加費2,500円会場松阪市市民活動センター・大会議室 (http://www.city.matsusaka.mie.jp/site/shikatsu/37.html)住所

三重県松阪市日野町788カリヨンプラザ3階

ファシリテーター

  • 〈ファシリテーター〉 米山 哲司(よねやま さとし) ・CSR/SDGsアドバイザー ・特定非営利活動法人Mブリッジ 代表理事 ・キャリアコンサルタント(国家資格) ・日本パブリックリレーションズ協会認定「PRプランナー」 1969年三重県生まれ。NHKおよびイベント会社で広報・企画を担当。2006年に人と街をつなぐ中間支援NPO法人Mブリッジを設立、理事長に就任。 SDGs、CSRを企業内や地域内に浸透・推進をする際に、〝キャリアコンサルタントの視点〟と〝PRプランナーの視点〟を含み入れたファシリテーションが定評を得ている。 キャリアコンサルタントの視点とは、人材開発・人材育成など ひとづくりの要素であり、PRプランナーの視点とは、新しい価値創造づくりとその可視化や社会とのつながりなどのまちづくり、ブランディングの要素である。 企業研修、行政研修など年間約90本の講座やワークショップを受託している。 ■CSR/SDGs関連 ・大阪府商工会連合会共同制作「社員と一緒に考える新しい企業価値 ~CSRでモチベーションアップ~」制作およびワークショップ運営 ・大阪府商工会連合会共同制作「必要とされ続ける企業になるために ~中小企業のためのSDGsの使い方~」制作およびワークショップ運営 ・「CSR検定」三重県会場運営責任者 ・CSR情報誌「オルタナ」特派員 ・経済産業省ソーシャルビジネス55選 選定 ・ステークホルダーダイアログ企画・運営 ・企業のCSRレポート制作サポート ・竹井善昭先生DVD「社会貢献がビジネスチャンス」(『社会貢献でメシを食う』著者・竹井善昭氏)制作・販売 ・横浜市立大学CSRセンター「横浜型地域貢献企業外部評価員」修了 ・研修ツール「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター(一期生) ・研修ツール「SDGsアウトサイドイン」公認ファシリテーター(一期生) ■主な役職 三重県:三重県産業功労者表彰候補者選考委員 松阪市:松阪市政推進会議委員 三重県社会福祉協議会:評議員 生活協同組合コープみえ:有識者理事(社外取締役) 松阪商工会議所:「豪商スピリット宣言」提言メンバー 豊川市役所:若者ボランティア体験アドバイザー ■主な研修 内閣府:地方創生事務局「小さな拠点づくり」近畿ブロック研修「課題解決アイデア会議」研修 三重県:全中間管理職向け「協創・CSV」研修講師 三重県商工会議所連合会:中小企業相談所長マネージメント研修 三重県社会福祉協議会:企業と社協で取り組むCSR推進セミナー 名古屋市:広報・情報発信担当者研修 そのほか 企業、大学などでの人材開発研修多数