カテゴリー: データで見るSDGs

あたらしい単位

1000000000000000000000000000000

もう全然意味が分からない単位ですが、10の30乗です。つまり0が30個あります。

読めますか?

答えはクエタです。今年新しく決まったそうです。

なぜかと言えば、技術の進歩により、その名の通り桁違いになってきたからだそうです。

久江田さんはきっと突然クエタクエタと言われて驚いたことでしょう!?

この進歩によって人間が暮らしやすくもなり、同時に生きにくくなるかもしれません。

世の中にはもっと色んなニュースがあるのですが、私が「ほほーう!」となったのはこちらでした!ちょっと誰かに言いたくなる話でした。

投稿者 なるかわ

動画で講座をしています

現在、私たちは一般社団法人 愛知損害保険協会様の会員の皆さまに向けてSDGsセミナーを動画配信で行っております。

私たちの周りのありとあらゆる事象がSDGsとリンクしています。
そんななかで、どうしたらみんながSDGsを自分の仕事生活とリンクして考えられるか、私たちは追求しています。

つまり、受講する人々の年齢・職業などによって、都度内容を変えて講座を行っています。

今回は損保に関する最新情報を新聞の記事を参考にして、17のゴールを各5分以下でまとめて動画配信を行なっています。

学ぶのに、交通費も移動時間が必ずしも必要ではない時代です。
運転しながら、料理しながら、なんなら寝ながら勉強できます。

ゴール13のタイトルです

私たちも毎日、新聞を読んだりいろんなところから情報を集めて日々勉強しています。

企業・教育機関からの講座のご依頼が増えてきています。

内容や講座の時間などでもちろん変更はありますが1週間くらいの準備期間をいただけたら、講座もできます。
オーダーメイドで講座をご用意いたします。
企業研修などでもご利用ください。

証券会社で女性トップが相次ぐ その理由

証券会社で女性トップが相次ぐ その理由

アメリカ大手運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズは、女性候補のいない役員選任議案に反対する方針を表明しており、2021年から日本市場でも同様の措置をとる。議決権行使助言のアメリカ企業グラスルイスも2020年から東証上場企業を対象に、女性の役員候補がいない場合は社長や会長の選任議案に反対するよう推奨する。

中日新聞より

簡単に言うとですね

「会社のえらい人の中に女性を入れる意志がないと会社は良くても、社会的に確実によくない」

ってことです。

さらに、同性婚に関しても各企業の取り組みが進み出しています。いいぞいいぞ!!

社会を変えるスピードを上げるため、企業の後押しが必要

Business for Marriage Equality HPより

Business for Marriage Equality HPより

同性婚は世界でみると、もはやスタンダードなんですね。

性別による不平等があったり、多様性に対応できない会社は、売り上げが良くても世界で支持されない。株式市場で評価が低くなる。株を買ってもらえない。経済市場が発展していかない。もちろん、商品を買う人たちにとっても、企業で働く人にとっても多様性に対応している企業で働きたいし買いたい。

めっちゃ日本頑張り始めたやーんと思うかもしれませんが、めっちゃ遅れているというか取り残されているらしいです。

世界では近年急速にLGBTに関する法整備が進んでいます。現時点で29の国・地域で婚姻の平等が制度化されており、G7の中で同性カップルのパートナーシップが国レベルで法的に保障されていないのは既に日本のみです。今年発表されたOECDの報告書でも、LGBTに関する法制度の整備は35カ国中34位にランキングされています。日本は、この分野の法整備で世界に取り残されている状況です。

Business for Marriage Equality HPより

ですから、ここから何とか世界基準に近づいて欲しいものです。

これは今生きている私たち大人世代のためではなく、子どもたちやまだ生まれて生きていない次の世代のためです。と、同時にこうやってブログにすることで私自身のジェンダー平等をアピールするためでもあります。女性・男性で縛られ、生きづらい時代は早く終わらせたい。私は強く思います。日本ではSDGsは環境や教育や経営の分野で話されることが多いですが、みえプラスは私(ブログ担当なるかわ)がジェンダー 平等に意識が強すぎるため、ジェンダーの話が多めです。これからもジェンダーに関する取り組みを色んな視点から考えていきます。

今回はジェンダーと株式市場の話が繋がって、ダブル?トリプル?で、私が個人的に興味深いと思い記事にしました。日本はこの多様性の社会を拒否することはできません。日本のえらい人たちとは違う一般ピープル的な視点でブログをしたためていきたいと思います。

人工パーム油の話

人工パーム油の話

ネットフリックスに入って、いろんな動画を見ています。
この前は「天才の頭の中ビル・ゲイツを解読する」を少し見ました。
今日のパーム油の話は多分ネットフリックスには出てません。
でも生のゲイツさんを見られる感じで、オススメです。ネトフリ会員の皆さんはぜひご覧ください。ゲイツさんは考えている時は何かを噛むことが多いらしいというのがわかります。私もなんか噛みながらブログ書こうかな(そういうことじゃない)

ネットフリックス公式YouTubeチャンネルより

そんな、超絶お金持ちのゲイツさんが22億円以上も投資しているものがあります。

関係ないようなあるような、ビル・ゲイツの名言10選もリンクしておきます。https://forbesjapan.com/articles/detail/32187

それはパーム油(いわゆる植物油)を人工で作る企業への投資でした。

私たちの生活でパーム油は切っても切れない繋がりがあります。
食べ物の材料名を見れば多くの食品に植物油と書かれています。それはつまりパーム油が使われているということ。さらにシャンプーなどにもパーム油が使われています。私たちが生活する中で使う物の半分の物にはパーム油が使われていると言われています。

実はパーム油とともに私たちは生きているんです。知ってました?(私はうすうすは知ってたよ、うすうすやけどね)

そのパーム油を作るために東南アジアの森林は伐採されて、その代わりにおおきなパーム農園を作り、パーム油の生産をしています。

森林が破壊されると、二酸化炭素が減らないし、動物たちの居場所もなくなります。
良くないですね・・・。良くないのはわかっていたので10年以上かけて、何とかしようと色んな人たちが環境を守るために動いていましたが、なかなか改善できませんでした。

そこで、人工パーム油の出番です

この人工植物油は、全然ちがう原材料で植物油を作り出すらしい!!!!!!

なんと、食品廃棄物と微生物を使って、人工パーム油を作るんだって。

さよなら、プランテーション。そして再び、森林さんいらっしゃい!

という未来がやってくるわけです。ね、すごいやろ?!
もっとすごいのは、今のパーム油より安く作れる可能性すら出てきたらしい。
そういう研究をしている企業があることもすごいし、それに22億円出せるゲイツさんもすごい。人工パーム油の名前はゲーツ油でええやん?って感じ。

世界では、私の知らないところで色んなことが起こっていて、次の世代に向けて小さな一歩もあれば、22億円規模の大きな一歩もあるんですね。

22億円って、2,200,000,000円だと思うの。
(数字弱いくせに数字出してくるのやめたいけど、こうやって書くと凄みがあるから)

今後もこの研究がどうなるか見守っていきたいです(何目線・・・)。

投稿者なるかわ

お肉が好きです

お肉が好きです

こんばんは。
みなさんは、ひじガサガサしてませんか?
私は夏でもガサガサしてます。
ひじなんて気にしたこともなかったけど、ひじがあかぎれみたいになって痛くてひじが気になるなんてことがあります。
といっても、別になんとも思ってません。ひたすら全身にクリームを塗る日々です。


先日、3人で久しぶりにミーティングをしました。(もうひじのことはとりあえず忘れてください)
3月に予定していた自主開催・他団体さんと共催や参加する予定のイベントはことごとく延期になり、何とも言えない状態でパタリと顔を合わせることがなくなっていたので、会ったらなんだかもう何年ぶり!?元気〜〜〜!?みたいな同窓会っぽくなってました笑。

3人とも肉が好きで、この前は四日市坂部にある火の奏さんで焼肉ランチをしました。

私たちは、火の奏さん(焼肉心太と同じ系列のお店です)のオーナーさんとは元々SDGs関係で面識があり、さらに火の奏さん(焼肉心太さんも)は12周年でお肉がお値打ちにいただくことができます。食べ放題もめっちゃお値打ち!ということで張り切っておじゃましてきました。
コロナアタックで、外食を控える方も多いですが、行ける方はぜひ行ってみてくださいね。


食べながら近況報告をして、あーだーこーだと、SDGsに関係ない事を喋り散らし、食べまくり、そして喋り尽くしていよいよSDGsの話もしました。

4月からのイベントどうしよ?
そもそもイベント自体、できるんかな・・・

という話から、もうすこし先を見て、夏休み企画を考えよう!ということになり、いい感じで話がまとまりました。夏にお子さん向けの楽しい事やります!コロナが終息していますように。


あのぅ、、、肉の話に戻っていいですか?

SDGs的には肉食について否定的な事を言われる時があります。
こういう動画が世の中にはいっぱいあります。簡潔にまとめてあるので見てみてね。

この動画には書いてないけど、動物の糞やオナラからはメタンガスがでます。
メタンガスは温室効果ガスの一種なのです。伝わりますよね?そういうことです。

牛さんは地球上に約15億頭いると言われています。
たかがオナラ。されどオナラ。

だから、牛さんも豚さんも食べない!という意思表明をする方がいらっしゃるんですね。
気持ちはわかります。
でも動物性のお肉を食べないと、元気でないし、体内の脂不足で、私のひじはもっとガサガサになるやん。(ひじの話キターーーー!)

ということで、私はお肉を食べます。

でも残さないように買う量、作る量を考えて、食べます。
四日市市は31万人都市。
一人ずつ食べ残しを1日1グラム減らせば、1日に310kgも食べ残しを減らせることになります。それが例えばぜんぶ牛肉だとします。食べられる直前の牛の体重は約650kg。つまり、2日で一頭分の牛肉のフードロスを防ぐことができるんですね。

残さないようにしましょう!
(牛肉じゃなくても、食べるもの全部)

ユニバーサルデザインなフォント

ユニバーサルデザインとは、みんなが使いやすいデザインのこと(ざっくり!)。あなたは何を思い浮かべますか??

段差が少ない家とか、軽量化されたスプーンとか?

それも正解で、もちろん他にも色々ありますが、フォント(文字のかたち)にもユニバーサルデザインがあります。

世の中には読書が嫌いな人がいるけど、それってもしかしたらフォントのせいじゃね?

って思ったりする。
なんと!文字の認識が苦手な1人でにも読みやすいフォントがあります。
実はここだけの話、ちょっと私は怒ってるんだけど、なんで世の中は明朝体やゴシック体ばかりなんだ!!読みづらいよ!!例えて言うなら最新のランニングシューズがあるのに上靴でランニングしなきゃいけない謎ルールみたいな!そんなルールは、チェンジ(変化)じゃなくて、トランスフォーム(変革)しよう。


SDGs的にいうと、

Transforming Our World

ですね。正式な文書は明朝体で!みたいな文化を変革して欲しい。
新聞もUDフォントにしたら売れるかもしれない!
ともかく児童書は一刻も早くUDフォントへ!
日本中の文書ぜんぶUDフォント!!ね!!!おねがいします!

SDGsについて書かれた国連の文書のタイトルは「我々の世界を変革するTransforming Our World:持続可能な開発のための2030年アジェンダ」なんですよ!


このUD(ユニバーサルデザイン)フォントは、めちゃくちゃ読みやすい。もう読みやすいとかいうレベルではない。大好き。このフォントを見ると文字が私に寄り添って輪になって踊ってくれる楽しい気持ちにすらなる。ちょっと何言ってるかよく分からない(笑)

奈良県では、このフォントを学校で正式採用した。素晴らしいよ、奈良県!奈良県!!素晴らしい!!!しかも、ちゃんと結果も出てる。

生駒市教委は今年2月、小学生116人を対象にUDフォントを使った実験を実施。文章を読んで正誤を判断する問題を、UDフォントと一般的な教科書体で36問ずつ解いてもらったところ、教科書体で66%だった正答率は、UDフォントでは81%に跳ね上がった。

引用元https://www.sankei.com/west/news/190509/wst1905090001-n1.html

この結果ヤバない?三重県もはよ!カモンUDフォント!!!

って思っていたら、キターーーーー!!!!!

休校になったから色々ありますよね・・・

UDフォントきたーーーーーー!(喜びの舞!)

読みやすい。好き。大好きUDフォント。

閲覧注意な虫の話

閲覧注意な虫の話

もうこれはどんなに鳥肌が立とうが、書かねばならぬと、昨日から腹を括っていました。
実際の写真は載せません。いらすとやさんがすでにイラストにされているので途中イラスト入れます。(いらすとやさん、すご!)
載せなくて文章だけでも、もう本当に恐ろしい。
タイトルの通り、閲覧注意な虫の話をします。
だから、虫が苦手な人は読まないでください

これだけ前置きをしておけば、もう私は自由にかきますからね!
気合を入れます!


いやぁ、もう大変なんですよ!!!!バッタが!!!!!!!
私たちの周りにいる、あの緑のバッタじゃないバッタがアフリカ北東部で、大量に発生しています!!!!!!バッタによる被害を「蝗害」(こうがい)と呼ぶそうです。
つまり、漢字があるってことは、過去にもあったということなんですけどね。
今世紀初の「蝗害」の可能性と言われているそうです。古くは殷の時代から世界中であるらしい。なんだ、定期的の起こるやつやん?って思うかもしれませんが、そうなのかもしれないけど、とりあえず続きを読んでください。

と言いつつ・・・もう記事にするのやめたい・・・(そこを頑張るのが私!)

サバクトビバッタという5センチほどのバッタが、アフリカ北東部(ケニア・ソマリア・エチオピアなど)で大発生しています。大発生って、何匹だと思います?

やばいよ!言ってしまうよ!(ケニアの場合)

1千億匹から2千億匹

数字がもう意味がわからんのですよ。
思わず日本語もおかしくなるレベル・・・
そんな数のバッタが飛んでるって意味がわからない。想像絶する。。。

その2千億匹のサバクトビバッタが何をするかというと、穀物を食い荒らすのです。
そして人間は食べるものがなくなるのです。正確に言えば、食べるものがなくなったのです。
なので、FAO・国連食糧農業機関は非常事態宣言を発表しています。

もっと怖いことに、これから穀物を育てる時期になります。
そうなるとバッタがまた増えるらしい。
しかも1日で150キロくらい移動するらしい。恐ろしい。

最悪の計算では、3か月で20倍、9か月後には8000倍に増えるとのこと。。。

バッタがいなくても、この地域は貧困が深刻なのに、さらにバッタが襲いかかる・・・

なんでや!なんでそんなにバッタがおるんや!!
何とかならんのか!

というアナタの疑問にお答えします。

まず、なんでか?という質問ですが、気候変動が大きな理由だと言われています
海面の温度が上がり、ハリケーンが頻繁に起こったことで、サバクトビバッタが異常発生したそうです。普段は群れないのに、異常発生により群れるようになっているという情報もあります。

次に何とかならんのか?という質問ですが、殺虫剤をドローンで散布する予定だそうです。
一日150キロ飛ぶバッタの群れに対して、どこからどこまで殺虫剤を散布するの?人間は大丈夫なの?心配です。さらに、これも早くしないと、先にもお伝えした木の芽時にバッタがまた大量に発生してしまうのです。

そこで、昆虫食としてバッタは食べられないのか!?
もし加工して食べられるようになれば、アフリカ北西部の貧困は解決するのでは!?
食べ物としなくても、肥料として加工したら、穀物がよく育つのではないか?!

など、今関係各所が必死に何か(何か、、はわからない・・・勉強中です)案を考えていると思います。どうしても頑張っていただきたい!!!

というお話しでした。
リンクを貼ろうかなと思ったけど、各自でググってください。
リンクから、うっかり見ちゃった・・・ってなると困るので、本当に興味がある方だけ「サバクトビバッタ」とググれば、大量に様々な情報を見ることができます。

私たちが何ができるか、さっぱりわからない。直接何かできるかは分からない。
ちなみに日本としてはこのように支援しています。ケニアに向けての支援。外務省HPより。

日本からの直接投資
2011年 1億円
2012年 2億円
2013年 10億円
2014年 -2億円(きっと2億円のはず)
2015年 8億円
2016年 3億円

日本銀行「国際収支統計(業種別・地域別直接投資)

もちろん全く何もしてないわけじゃなかったので安心しました。

でも、私たち個人が「今すぐ」できることと言えば、この現状を知ること。
まずは本当にそれ以外ないと思います。

今私からお伝えできるのは以上です。
皆さんは何を思いましたか?
別に私に教えてくれなくてもいいんです。何か感じてもらえばと思っています。


子どもさん向けのセミナー開催します。
残2組となりました。ありがとうございます!

投稿者 なるかわ

飢餓をなくすためにできる事

それは、、

自分が食べられる分だけ、食べる。


バーチャルウォーターというのがあります。
これは環境省が出しているヴァーチャルウォーターのホームページから引用しています。

例えば、ハンバーガー一個作るのに、どれくらい水が必要なのかがわかるものです。
この図によると、ハンバーガー1個につき、コンビニで売っているサイズのペットボトル2000本の水が必要だということがわかります。

調理をするときに必要な水ではなく、育てるときに使う水も計算に入っています。

つまりですね。
残さず食べないと、これだけの水や食料を無駄遣いすることになりますね。しかも日本の資源ではなく外国の資源です。

飢餓で苦しむ人がいる中、私たちは食べ残しをたくさんします。
私たち一人ずつが少しずつ食べ残しをしないよう心がけることで、外国の資源を無駄にする事は減ります。そして、穀物を相手国が必要な分だけ輸出すれば、生産者の方が食べる分は確保されるのでは?と予想されます。

例えば、四日市市民一人が一日の食事のうち、肉やパンをたった1gを残さないだけで、1日に310kg食べ残しが減ります。一年でなんと!113トンもの食べ残しが減ります。すごいですね。※31万人で計算しました。

ほんの少しずつ、出来ることが私たちにはあります。

さらに問題なのは

世界の人口は増えている!(イマココ)=食べ物がもっと必要になる=食べ物の奪い合いが起こる可能性がある=飢餓に苦しむ人が増える

ということです。
私たちは今は飢餓とは関係ないと思っていても、ちょっと先にはどうなるか分かりません。
食べられるだけ、食べることを意識していきましょう。

飢餓をなくそう

飢餓をなくそう

世界みんなで解決していこうぜ!というテーマが17あり、その2つ目が「飢餓をなくそう」です。

※イラスト出典:国連WFPより作成

世界で作られる穀物(麦やとうもろこしなど)の半分近くを先進国(世界人口の2割)が消費、さらに残り半分は牛や豚などのエサとして使われています。

さらにこの穀物を作るために、途上国の自然を潰して農場が作られています。

途上国は自分たちの自然を潰してまで農場を作りますが、自分たちが食べる分がめっちゃ少ない。命に関わるほどに少ないってことです。

なのに私たちは食べ残しをしてしまうわけです。

さて、私たちは何ができるでしょう?

すぐにできる事は次回の記事にしますね。


SDGsよっかいち第一回勉強会のお知らせ

SDGsって何?」「なんて読むの?」「誰が決めたの?」「なんのために?」そんな初心者向けの勉強会を開催します!

2019年11月28日木曜日
10:00~12:00 
場所は四日市市内人数がある程度決まってから追ってご案内します

※どなたでも歓迎しますが、初歩的な内容ですのでご了承ください。
※資料代として1,000円をいただきます。当日お支払いください。
※お申し込みはメールまたはフェイスブックにて→https://www.facebook.com/events/1124683804407437/
メールアドレスはこちら→sdgs.yokkaichi@gmail.com

以上、担当はなるかわでした!

貧困をなくそう

貧困をなくそう

いつもながら、ザックリいきたいと思います。

この図で、赤ければ赤いほど1日約200円以下で暮らしている人が多いと言うことです。人数で言うと7億人以上。世界の約5人にひとりが1日1.25米ドル未満で生活しているとも言われています。
SDGsでは、この濃い赤をなくそう!と言っています。

この作品は、
Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 3.0 France Licenseの下で
ライセンスされてい
ます。

これを見る限り日本はあんまり関係ないように思います。
だから何もしなくていい?答えは、あなたの心の中にあると思います。

日本でも、経済格差は広がってきていると言われています。
世界を大きく変えられなくても、日本で起こっている貧困を減らせたらいいね!
身近に起こっている問題に、少しずつ、自分が出来る事をやっていこうね。
というのがSDGsです。

でも・・・日本全体の貧困をなくそうって言われても、気が遠くなりますね。
私はこの記事を書きながら気が遠くなってます。
我が家ももれなく日々の暮らしで精一杯な訳で、何をどうしていけばいいのか、全然分かりません。そんな中でも、何ができるか私なりに考えてみました。

次回のブログをお楽しみに!