カテゴリー: イベント案内(SDGsよっかいち主催ではないもの)

キエーロって知ってますか?

【この写真はなんだと思いますか?】

SDGsみえプラスの堀です!

私は生ゴミを分解処理してくれる【キエーロ】を設置しています🥰
このガラスの器に生ゴミをぽいぽい入れて溜めて、キエーロに投入します
ちなみにほぼ食事は残らないので残飯は入れておらず、調理の段階で出るゴミをここに入れています。なのでこの段階では全く匂いません👍たまにカビ生えてるけど(笑)

キエーロに入れる、と思うだけで、ずいぶんと気持ちが楽になったんです!今までは「生ゴミにするのもったいない」って思ってたけど、今では「キエーロちゃんが食べてくれる✨」と思うと罪悪感はないです。

キエーロに入れておくと、しばらくしたら白い塊になって、スコップで崩すとバラバラになって、元がなんの生ゴミだったかはわかりません。飲み残しのお味噌汁も、使い終わったサラダ油も、冷蔵庫の中で腐らせてしまった野菜も、ぜんぶ、ぜーんぶキエーロちゃんが処理してくれる✨みなさんもぜひこの「捨てないストレス対策」してみませんか?

四日市でキエーロの取り組みをされている一般社団法人ネクストステップさんのホームページはこちらです。使ってみたいな!という方はぜひご覧くださいね。
https://www.ee-nextstep.com/namagomi.html

SDGsの重要ワード”エシカル”を超簡単に説明!

今日は以前からお世話になっている、松阪市を拠点に活動されているNPO法人Mブリッジさんの事業のご紹介とともにエシカルという言葉を解説します。

SDGs界隈では「エシカル」ってよく聞くんですよ。
聞いたことない方は、これから自発的に使ってください。
持続可能という言葉は、最近はもう常套句となりつつありまして、持続可能(サステナブル)よりエシカルの方が、より「SDGsわかってます感」が出るような気がします。これはですね、”うまいことSDGsについて知ったかぶりをする常套手段”を教えているようなもので、全く持続可能ではありません。あしからず。でも意味を理解して使って行動したら持続可能なので覚えてください。

エシカルという意味は直訳で「倫理的な」といういう意味。

日本ではエシカル消費とか、エシカル商品とかって使うことが多いです。
つまり人(人権)や環境に配慮しているということ。
エシカル消費→人権や環境に配慮している買い物をすること
エシカル商品→人権や環境に配慮して作られている商品
ということになります。

そこで!
今回はそのエシカルな視点を学べるオンライン講座がありますよ〜!
というご案内です。

「親子向けオンラインワークショップ エシカルな視点から見る お店に商品が運ばれるまで」

〈日時〉

2021年11月14日(日)10:00-12:00

〈対象年齢〉

小学4・5・6年生と保護者

※対象年齢ではないけれども参加をご希望される方は、事務局までお問い合わせください。


〈開催方法〉

Zoomを活用したオンライン開催

※お申込いただいた方に開催2日前までに参加用URLをメールでお伝えします。

※ご参加にあたりZoom(5.3.0以上)のダウンロードまたは更新をお願いします。


〈参加費〉

無料


〈定員〉

10組ほど

〈講師〉

松尾 沙織 氏

ライター/ファシリテーター

1984年 東京都武蔵野市生まれ。2011年の震災をきっかけに、当時の働き方や社会の持続可能性に疑問を持ち、「ソーシャルデザイン」をコンセプトにしたメディアのライターインターンに応募、同団体の編集学校を卒業。現在はフリーのライターとして、さまざまなメディアで「SDGs」や「サステナビリティ」を紹介する記事を執筆。他、登壇やSDGs講座コーディネート、勉強会を主催。


〈主催/お問合わせ先〉

NPO法人Mブリッジ(担当:中川・安原) 

miethical.m@gmail.com

*この事業は、独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金より助成金をいただき実施しています *

詳細はこちらをクリックしてね。

Mブリッジさんのことはこちらからご覧ください。
(Mブリッジの米山さんにはSDGsみえプラスはとてもお世話になっております!いつもありがとうございます^^)

エコパートナーミーティングに参加しました&イベント案内

先日、エコパートナーミーティングに参加してきました。

エコパートナーって何?って方はこちらをご覧ください。

リンク先に飛ぶのがめんどうな貴方へ。
エコパートナーとは・・・・・

四日市市環境計画に基づいて、四日市市と協働で、環境学習、環境活動を行っていただける団体、 個人、事業者(企業)
または、市内で環境学習、環境活動を行っている団体、個人、企業(事業者)を「エコパートナー」としております。

四日市エコパートナーHPより

ということです。
みえプラスも環境に関わりますので、参加させていただいています。

ミーティングでは、、、、
・来年度のエコパートナーの話
・四日市の都市計画の話
・各団体のみなさんの活動報告
を、じっくり伺ってきました。

私も活動報告をさせていただきました。
大瀬古町子供と地域の環を育む会の井上さん、写真を撮ってくださってありがとうございました^^

私の発表の後には、井上さんも発表してくださいました。
私よりもスライドにSDGsを取り入れていらっしゃいました!
さすがです!!!

なお、井上さんが関わっていらっしゃるイベントは現在開催中です↓↓
ぜひご参加くださいね。


ミーティング終了後は、こちらのイベント主催者の方からお声をかけていただきました。
個人的にはドイツが好きなので(そこかよというツッコミはなしでお願いしたい)、参加したいなとスケジュール調整中です。

少しずつ、市内のいろんな団体の皆さんとお知り合いになって、活動の輪が広がっていくのがとても楽しいです。今まで環境に関してもあんまり関心がなかったけど、関心を持つと色んなものが見えてきて、さらに地域の活動が楽しくなります。


わたしたちもイベントします!

あと数名で予約終了となります。
ご予約くださった皆さま、ありがとうございました!

無印良品で本と子ども服の交換ができる

無印良品で本と子ども服の交換ができる

四日市駅にある近鉄百貨店5階の無印良品では、おさがり交換会が開催されています。絵本と子ども服が対象です。
ご存知でしたか?
私は知りませんでした!私は自分の子どもたちが通う小学校の読み聞かせボランティアをしていまして、そこでこの取り組みがありますよ〜と教えてもらいました。ということで、早速行ってきました!

とは言え、無印良品には子ども服も絵本も販売されています。
なのに、こういう取り組みをされていらっしゃいます。
この取り組みをするのに、人件費もかかるし、販売スペースを削っているんですよね。
それはなぜなのでしょうね。(多くを語らないパターン)


そんなこんなで、実は私も昨年、富田地区でお下がり交換会をしました。
その時はSDGsのことは知っていたけど、完全に忘れてましたね笑。SDGsは自分と全然関係ないことだとすら思っていました。

みなさん、思い入れがあって捨てられない、誰かに着てもらいたい。
というお気持ちで提供してくださいました。
ジャングルジムや新品のキッズ布団もありました。

なぜお下がり交換会をしようかと思ったのかと言えば、まだ着られるお下がりのお洋服が、お下がり服がほしい人のところに回ってほしい。楽しそう。

だったからです。
他にも理由はありますが、またそれは話しますね。(もったいぶるパターン)
ちなみに春になったら富田地区で再び開催予定です!

話は変わりますが、みなさん決断しなければいけない時、すぐ決められますか?
私は即決できるタイプなんですが、最近即決することに飽きたのか、あえてじっくり考えようという性格になってきました。きっとこれは日々、持続可能(程よい生活を長く続けていこうとする)について考えているからかもしれません。ファストファッションも買うけれど、なるべく自分の肌や、服を作られる時の環境に良いものを選ぼうと思ったり、お下がりや古着を選んだり、少し高くても長く着られるものを選んだりしています的な感じです。

せっかちであることに変わりはないのですが(笑)、、

急いで結論を出さなくてもいい事は、結果が同じだとしてもちょっとあっためて考えようキャンペーンが私の中で開催されています。(なぜか太字にしてみました)

話を戻しますが
全国各地で、お下がりを着まわしたり、いろんなものを共有する動きは今後も増えていくでしょう。それはSDGsでいうところの様々なゴールにつながります。

SDGsは何にでも繋がりますので、まぁこじつけといえば、こじつけになっちゃいますけど、こういう効果があるんだなって思うと、なんかちょっと自己肯定感高まるやん?って事です。
私だって、つくる責任やつかう責任を考えて日々生きてるわけじゃないです。だけど、なんかこうやって可視化できると、自分を自分で褒めてるみたいでちょっと嬉しい。自分のテンションを自分であげていくためにSDGsを使ってもいいと思うんですよね。(今回は話がそれるパターン)

お子さんが大きくなって、もう読まない絵本がある。とか、サイズアウトした子ども服がある方、無印良品へGO!でございます。

そして今週末に環境はフェアトレードやSDGsの話を聞きながら、チョコレートの食べ比べができるイベントを開催します!

まだ若干名、空きがあります。
よかったらご参加くださいね。

 投稿者 SDGsみえプラス なるかわ

高校生もSDGs

今日はお知らせです。

高田高校の生徒さんが発表会をされます。

私も行きたかったけれど、仕事があり行けず(T_T)

私たちの団体でもこのような活動ができたらええなぁ〜と思ってます。

お申し込み不要、入場無料です。

お問い合わせは、

manabiba.link@gmail.com まで(^^)

津へ勉強に行ってきました&お誘い

津へ勉強に行ってきました&お誘い

11/26に堀となるかわの2人で津市へ勉強会に行ってきました。

講師は、株式会社エンパブリックの広石さんでした。
こちらの本を手に取ったことがある方も多いと思います。
こちらの本の作者でいらっしゃいます。

しかも、県の企画ということで、受講料無料!!!!
ありがたい〜〜〜〜!

私が、お話を聞いていて思ったことは

多くの人と対話をしよう

昭和のマインドセットは捨てる

この2つのキーワードに心を奪われたのでした。

SDGsよっかいちを立ち上げてからというもの、メンバー同士でコミュニケーションはものすごい量を取っています。さらに、多くの方から私たちと話をしてみたいという方から連絡を頂き、お話をさせていただいています。

たまに?私の主張が強かったかな・・・と反省する時もあるのですが、それでも話してみないと分からないですから、対話の大切さを感じています。

さらに昭和のマインドセットを捨てないと、本当についていけない気がします。
自分自身ももちろん昭和55年生まれなので、いろいろな人から話を聞いたり勉強会に参加すると「ちょっと待ってよ!そんな未来とか考え方とか聞いてないよ!!」って思うので、恐ろしく思うことがあります。逆にいえば、未確実な未来なので、

正解も間違いも、成功も失敗もない

ということで、何を選択しても、誰もが自由な社会になってきたのです。
たくさん小さな失敗をしたほうがいいと広石さんもおっしゃっていました。
正解や成功だけを求めて動くのは危険だなと思いました。

そんなお話が聞けるセミナーです。

次は12/10ですよ!増席したそうです!!

増席されました!今がチャンス!!

お申し込みはこちらからどうぞ。

一緒に勉強しにいきませんか??

SDGsイベント情報!12/12松阪

今回は、いつもお世話になっている、NPO法人Mブリッジさんのイベントのご案内です。
私たちも参加予定です!
アウトサイドイン、だいぶ気になるのでとても楽しみです〜!

三重県12月「SDGs アウトサイド-イン」研修ツール体験会 in 三重県松阪市

2019年12月12日(木)開催

  • 体験会/セミナー

三重県

イベント概要

公認ファシリテーター主催の体験会です

イベントの詳細

*お申込み方法はemailでお申込みください。詳細は下記をご覧ください。

SDGsを浸透、推進する上で注目されている「アウトサイド-イン」を体感できる研修ツールの体験会です。
この研修ツールは「SDGs」や「アウトサイド-イン」に関する特別な知識は不要です。お気軽にご参加ください。

【こんな方にオススメ】
・SDGs研修ツールをお探しの方
・企画部門の方(新規事業、新サービスなど)
・人事部門の方(人材開発、人材育成など)
そのほか、発想力、改善力、提案力、コミュニケーション力などの新しい研修をお探しの方にオススメです。

【詳しい案内】
研修ツールの詳しい案内は下記をご覧ください。
https://outside-in.jp/game-intro/

│日時│
2019年 12月12日 (木) 19:00~21:30(18:40開場)

│場所│
松阪市市民活動センター・大会議室
(三重県松阪市日野町788カリヨンプラザ3階)
http://www.city.matsusaka.mie.jp/site/shikatsu/37.html

│アクセス│
近鉄・JR「松阪」駅
南口(JR側改札)徒歩5分

│駐車場│
会場のビルに併設の駐車場(カリヨンパーキング)のご利用であれば、駐車料金が無料になるサービスがございます。無料手続きには入口で発行された駐車券を3階窓口までご持参ください。

│参加費│
2,500円

│お申込み方法│
eメールでお申込みください。

===========
■送信先
yoneyama@ma.mctv.ne.jp
■件名
「12/12(木)SDGs参加希望」
とご記入ください。
■本文
次の6点を送信してください。
①名前(ふりがな)
②所属(会社名、学校名等)
③メールアドレス
④住所(都道府県と市町村までで結構です)
⑤電話番号
⑥ご質問(ありましたら)
===========
メール到着後3日以内に「受付完了」(または「キャンセル待ち受付完了」)の返信をいたします。
3日間経過しても返信がない場合は、通信トラブルの可能性がありますので、再送信をお願いします。

│定員│
30名(先着順受付)

│締切│
12月9日(月)正午
※締切日より前に定員が埋まった場合はその時点で締切りとなります。お申込みはお早めにお願いします。

│当日│
①冒頭のルール説明をお聞きいただくことで、参加方法がわかる研修です。遅刻の場合は他の参加者への配慮から後方で見学となる予定です。予めご了承ください。
②ゲーム中は会議室内を少し歩き回ったり、他者と対話したりする場面があります。足腰が悪く動き回れない、のどの調子が悪く声が出ないなどは一度、事務局にご相談の上、参加お申込みをしてください。開催日2019年12月12日(木)時間19:00 – 21:30参加費2,500円会場松阪市市民活動センター・大会議室 (http://www.city.matsusaka.mie.jp/site/shikatsu/37.html)住所

三重県松阪市日野町788カリヨンプラザ3階

ファシリテーター

  • 〈ファシリテーター〉 米山 哲司(よねやま さとし) ・CSR/SDGsアドバイザー ・特定非営利活動法人Mブリッジ 代表理事 ・キャリアコンサルタント(国家資格) ・日本パブリックリレーションズ協会認定「PRプランナー」 1969年三重県生まれ。NHKおよびイベント会社で広報・企画を担当。2006年に人と街をつなぐ中間支援NPO法人Mブリッジを設立、理事長に就任。 SDGs、CSRを企業内や地域内に浸透・推進をする際に、〝キャリアコンサルタントの視点〟と〝PRプランナーの視点〟を含み入れたファシリテーションが定評を得ている。 キャリアコンサルタントの視点とは、人材開発・人材育成など ひとづくりの要素であり、PRプランナーの視点とは、新しい価値創造づくりとその可視化や社会とのつながりなどのまちづくり、ブランディングの要素である。 企業研修、行政研修など年間約90本の講座やワークショップを受託している。 ■CSR/SDGs関連 ・大阪府商工会連合会共同制作「社員と一緒に考える新しい企業価値 ~CSRでモチベーションアップ~」制作およびワークショップ運営 ・大阪府商工会連合会共同制作「必要とされ続ける企業になるために ~中小企業のためのSDGsの使い方~」制作およびワークショップ運営 ・「CSR検定」三重県会場運営責任者 ・CSR情報誌「オルタナ」特派員 ・経済産業省ソーシャルビジネス55選 選定 ・ステークホルダーダイアログ企画・運営 ・企業のCSRレポート制作サポート ・竹井善昭先生DVD「社会貢献がビジネスチャンス」(『社会貢献でメシを食う』著者・竹井善昭氏)制作・販売 ・横浜市立大学CSRセンター「横浜型地域貢献企業外部評価員」修了 ・研修ツール「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター(一期生) ・研修ツール「SDGsアウトサイドイン」公認ファシリテーター(一期生) ■主な役職 三重県:三重県産業功労者表彰候補者選考委員 松阪市:松阪市政推進会議委員 三重県社会福祉協議会:評議員 生活協同組合コープみえ:有識者理事(社外取締役) 松阪商工会議所:「豪商スピリット宣言」提言メンバー 豊川市役所:若者ボランティア体験アドバイザー ■主な研修 内閣府:地方創生事務局「小さな拠点づくり」近畿ブロック研修「課題解決アイデア会議」研修 三重県:全中間管理職向け「協創・CSV」研修講師 三重県商工会議所連合会:中小企業相談所長マネージメント研修 三重県社会福祉協議会:企業と社協で取り組むCSR推進セミナー 名古屋市:広報・情報発信担当者研修 そのほか 企業、大学などでの人材開発研修多数

SDGsの認知度は何%?

SDGsよっかいちの初投稿記事は、SDGsの認知のお話しにしようと思います。

朝日新聞さんが認知度の調査を行なっています。
記事によると

「SDGsという言葉を聞いたことがあるか」という質問に対して、
「ある」19%
前回より5ポイント増えました。
男女別では、
男性23%(16%=カッコ内はいずれも前回)
女性14%(11%)


さらに内訳を見ると
管理職36%(27%)

事務・技術職23%(15%)

学生20%(18%)

朝日新聞SDGs認知度調査 第4回報告書より引用

だそうです。

年々増えているとはいえ、まだまだ知られていないような感じですね。
SDGsよっかいちは、少しずつよっかいちの中でSDGs知ってるよ!という方が増えるような活動をしていきたいと思っています。
私たちは大きな組織どころか、二人で作ったばかりの市民団体です。
一朝一夕では大きなことはできませんが、こうやって少しずつSDGsを広めていきたいと思います。でも目標達成の2030年まであと10年しかありません。
ぎなぎなしすぎず、フットワーク軽く楽しくやっていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。


SDGsよっかいち第一回勉強会のお知らせ

「SDGsって何?」「なんて読むの?」「誰が決めたの?」「なんのために?」
そんな初心者向けの勉強会を開催します!

2019年11月28日木曜日
10:00〜12:00 
場所は四日市市内人数がある程度決まってから追ってご案内します

※どなたでも歓迎しますが、初歩的な内容ですのでご了承ください。
※資料代として1,000円をいただきます。当日お支払いください。
※お申し込みはメールまたはフェイスブックにて→https://www.facebook.com/events/1124683804407437/
メールアドレスはこちら→sdgs.yokkaichi@gmail.com

以上、担当はなるかわでした!