私個人的には
キターーーー!!!!!
って興奮したんですけど、興奮しません?しませんか、そうですか。。。
いよいよ来てしまった、培養肉の時代。
待ってたのに、きて「しまった」とは表現がイマイチなのはそっとしておいてください。

そんな私はスーパーで、デンマークから輸入されている豚肉の塊のあまりの安さに2キロも買って10日かけて家族みんなで食べました。こんなに安くて大丈夫なのだろうかと不安もあるし、そもそもSDGsに関心があって、お肉の消費には慎重になっているはずなのに、こんなに買ってしまって「言っていることとやっていることが違うやん」状態でいいのだろうか・・・。と思いました。そんな日常の中、このニュースは、私にとっては「なぜかホッとした」ニュースでした。
お肉を食べるのに、どれだけ地球に負荷がかかっているかは、昔書いた記事があるのでこちらを参考になさってください。
参考①飢餓をなくすためにできること
https://sdgs-yokkaichi.com/2019/11/19/%e9%a3%a2%e9%a4%93%e3%82%92%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%99%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e4%ba%8b/
参考②お肉が好きです
https://sdgs-yokkaichi.com/2020/03/14/%e3%81%8a%e8%82%89%e3%81%8c%e5%a5%bd%e3%81%8d%e3%81%a7%e3%81%99/
それでも、私はお肉食べたい。
それであれば、高くてもきちんとした環境で育てられた命をそれに応じた金額でいただく。
もしくは、安価で安全で、誰の命も落とさないで食べられる培養肉を選ぶ。
もしくは、お肉だと思い込んで植物性のお肉(おからや大豆で作られるお肉の食感に似たもの)を選ぶ→もはやお肉でないけど、お肉と思い込んで食べる。これはこれでとってもおいしいので好きです。
もう皆さんは十分お気づきだと思いますが、今までの良しとされてきたものや当然だと思ってきたものが、時にはあっという間に時代にそぐわないものになっていきます。
お肉に関しても、皆さんそれぞれに様々な考えがあるでしょう。
しかし、人間が生活を変えていかないと地球が爆発しないのに、キャパオーバーになっていきます。
きっと近い将来、本当に培養肉が近くのケンタッキーで販売されて、そのおいしさに驚く日が来るでしょう。
それでも私たちは、今のうなぎのように、高くてもおいしいお肉は食べるでしょう。
決してお肉を食べてはいけないという話ではないのです。
これからもずっと、自分の住む地域、そして日本、そして世界がより良くずっと続いていくと希望を持って私たちがどう行動していくか?
それが大切なテーマです。それがSDGsです。