ユニバーサルデザインとは、みんなが使いやすいデザインのこと(ざっくり!)。あなたは何を思い浮かべますか??
段差が少ない家とか、軽量化されたスプーンとか?
それも正解で、もちろん他にも色々ありますが、フォント(文字のかたち)にもユニバーサルデザインがあります。
世の中には読書が嫌いな人がいるけど、それってもしかしたらフォントのせいじゃね?
って思ったりする。
なんと!文字の認識が苦手な1人でにも読みやすいフォントがあります。
実はここだけの話、ちょっと私は怒ってるんだけど、なんで世の中は明朝体やゴシック体ばかりなんだ!!読みづらいよ!!例えて言うなら最新のランニングシューズがあるのに上靴でランニングしなきゃいけない謎ルールみたいな!そんなルールは、チェンジ(変化)じゃなくて、トランスフォーム(変革)しよう。
いろんなフォントがあるからぜひ見てみて!
SDGs的にいうと、
Transforming Our World
ですね。正式な文書は明朝体で!みたいな文化を変革して欲しい。
新聞もUDフォントにしたら売れるかもしれない!
ともかく児童書は一刻も早くUDフォントへ!
日本中の文書ぜんぶUDフォント!!ね!!!おねがいします!
SDGsについて書かれた国連の文書のタイトルは「我々の世界を変革するTransforming Our World:持続可能な開発のための2030年アジェンダ」なんですよ!
このUD(ユニバーサルデザイン)フォントは、めちゃくちゃ読みやすい。もう読みやすいとかいうレベルではない。大好き。このフォントを見ると文字が私に寄り添って輪になって踊ってくれる楽しい気持ちにすらなる。ちょっと何言ってるかよく分からない(笑)
奈良県では、このフォントを学校で正式採用した。素晴らしいよ、奈良県!奈良県!!素晴らしい!!!しかも、ちゃんと結果も出てる。
生駒市教委は今年2月、小学生116人を対象にUDフォントを使った実験を実施。文章を読んで正誤を判断する問題を、UDフォントと一般的な教科書体で36問ずつ解いてもらったところ、教科書体で66%だった正答率は、UDフォントでは81%に跳ね上がった。
引用元https://www.sankei.com/west/news/190509/wst1905090001-n1.html
この結果ヤバない?三重県もはよ!カモンUDフォント!!!
って思っていたら、キターーーーー!!!!!

UDフォントきたーーーーーー!(喜びの舞!)

読みやすい。好き。大好きUDフォント。